2023.02.28 00:00|   ・・ 野生動物
エストニアのオジロワシ(white-tailed eagles)の巣。
3羽のイーグレットのうち、1羽だけ孵化がかなり遅かったらしくかなり小さい。餌の獲得競争で負けたり、突かれて死んだりしなかったのは、餌が充分にあったからかもしれない。
親ワシが巣のレイアウトを変えようとして、太い木の枝でうっかりイーグレットに当てたり、落としたりして、イーグレットは災難。この巣はかなり狭いし、隙間だらけなので、イーグレトが巣に挟まったり転落しなかったのは運が良かった。
イーグレットが成長すると巣が狭すぎるので、親もイーグレットも木の枝に止まって、獲物を引き裂いたり、餌を食べたりしている。ラストで転落したイーグレットは無事だったらしく、地上で親が餌を与えて、飛び立って巣立ちするまで面倒をみたとのこと。

Highlights of white-tailed eagles’ nest in Estonia, season 2016



ポーランドのオジロワシの巣。
孵化したのは3羽。生後間もなく、一番先に生まれた雛(Uno)が残りの2羽を激しく突つき始め、一番小さな雛が4/15に死ぬ。(説明によると、この攻撃性は餌をめぐる競争相手を排除しようとするもので、エサの豊富であっても見られるが、生後約 2 週間で消失する)
Bielik Online Bory Tucholskie 15.04.2022 14:04


2番目に孵化した雛(Duo)も、5月中旬くらいまでずっと突かれて続けて、餌を食べるのを妨害されていた。親ワシが餌を持ち帰るとまた突かれるため、身体を丸めて頭を防御しても、満腹して元気になったUnoがまた突つき始める。このままだとDuoは飢えか怪我で死ぬんじゃないかと思っていたけど、エサ自体は豊富で、Unoが満腹して動けなくなった後で、Duoが餌を食べられたので、何とか生き延びた。
Bielik Online Bory Tucholskie 01.05.2022 11:34 😥


楽しそうに羽ばたきしながらホップしていたDuo。うっかりUnoの身体を踏んづけて、激しく怒られる。
Zabawy młodych bielików. 09.06.2022 // Bielik Online Bory Tucholskie


同じ日の夕方、雨を振り落とそうとして羽ばたきしながら、またケンカしている2羽。Unoに負けないように、大きく足を広げて踏ん張っているDuoの姿が、歌舞伎役者に見えてしまった。
Droczymy się!



5月下旬、アカオノスリの雛が孵化するシーズンだったので、雄ワシが毎日立て続けにノスリの雛を餌として巣に連れて来た。ノスリの数はたしか1週間くらいの間に合計11羽(うち3羽は生きたまま)だった。
27日に2羽いるノスリの雛のうち、一番最初(5/21)に巣に連れて来られたのが白黒の雛。自己給餌する練習用らしく、イーグレットが全然手をつけなかったので、餌の残骸を拾って食べながら何とか生き延びていた。とうとう空腹のDuoがノスリの頭を掴んで食べようとしたので、Unoの足元にもぐり込んで避難。なぜかUnoはDuoを追い払って守ってやる。小さな白い雛の方は夕方に雌ワシがイーグレットたちに食べさせた。白黒の雛も飢えと雨天の寒さで28日に死に、イーグレットたちが自己給餌していた。
Bielik Online Bory Tucholskie 27.05.2022 04:26



ラトビアの巣。3羽のうち、最初に生まれた一番大きな雛が小さな雛2羽を突いて、エサを食べるのを妨害する。最後に孵化した一番小さな雛は無事巣立ちできるかかなり不安。
Jūras ērglis~Dad comes home for feeding the kiddos~12:43 pm 2020/05/02


とうとう一番最後に生まれた雛が巣から突き落とされて戻れなかった。
Jūras ērglis ~Terzo was attacked by his siblings and fell out of the nest~9:15 am 2020/05/17


それから1週間後、ずいぶん成長したイーグレットの仕草がユーモラス。
LDF Jūras ērglis - Funny eaglets 24.05.2020


雌ワシの羽繕いを不思議そうに見ているイーグレット。鳥が首をかしげるのは、対象物をよく見えるようにするためらしい。(手前にある2つの羽毛の塊は餌になってしまったノスリの雛)
LDF Jūras ērglis - Curious eaglet and mommy 19.05.2020



イヌワシの目の仕組み・不思議:1,000m離れた獲物を見つけて捉える視力の良さ[Santen]
「鷹の目」は実は凄くない、本当かウソか[Gigazine]
ヴォーン=ウィリアムズが作曲したピアノ作品は数少なく、そのなかで知られている曲は、《2台のピアノのためのピアノ協奏曲》と《グリーンスリーブス幻想曲》の編曲版くらい。

《2台のピアノのためのピアノ協奏曲》は、当初はピアノ1台で演奏していたところ、あまりに難曲だったので、ピアノ2台版に書きかえたという。ピアノパートがあまり華やかではなく、印象的に残る旋律もないので、ピアノ協奏曲というよりは、2台のピアノを組み込んだ管弦楽曲みたいな曲。時々ホルストの《惑星》を連想させるような旋律が聴こえる。

Ralph Vaughan Williams: Piano Concerto in C major

I. Toccata: Allegro moderato
II. Romanza: Lento
III. Fuga chromatica con finale alla tedseca: Allegro


《グリーンスリーブス幻想曲》のピアノ編曲版は、ヒューベルト・フォス編曲のピアノ連弾が比較的演奏機会が多く、ピアノソロ版はヴォーン=ウィリアムズ自身が編曲。
元々の民謡自体が親しみやすく、ソロもデュオもどちらも主題旋律がロマンティックで綺麗。冒頭の旋律が有名なので、中間部はほとんど聴いたことがなかった。
デュオ版の方が使っている音域が広く、音色がカラフルで立体感もあり、ソロよりも好き。

Fantasia on Greensleeves (arr. for piano duet)


Fantasia on GREENSLEEVES by Vaughan Williams - PIANO SOLO



ピアノ独奏曲は、曲自体は和声も旋律も美しく、透明感と落ち着きがあって聴きやすいけど、あまり印象に残らなかった。
The Lake in the Mountains


6 Schübler Chorales, Op. 5: 6 Schubler Chorales, BWV 645-650: Ach bleib' bei uns, Herr Jesu...


Hymn Tune Prelude on Song 13 by Orlando Gibbons



『ヴォーン・ウィリアムズ:ピアノ作品集』(ベッビントン/オモーディア)
Williams:Piano MusicWilliams:Piano Music
(2017/2/17)
Bebbington / Omordia



2023.02.13 18:00|   ・・ 野生動物
The Golden Eagle - Master of the Sky | Free Documentary Nature


イヌワシの雛は、2羽以上孵化しても生き残るのはたいてい1羽だけと言われる(これは日本のイヌワシで顕著。他地域では生存率が異なる)。生後間もない頃から大きな雛が小さな雛を攻撃して殺してしまう「兄弟殺し」の習性があるためだという。この習性は生後2週間を過ぎると消滅していくらしい。
↑の動画のように、雛が2羽が育っている巣(40:37-)をたまに見かける。この巣では、獲物不足のために1羽だけしか生き残らなかった。獲物不足の時にエサを十分に食べられるのは強い雛だけ。弱い雛は飢えで弱って死んでしまい、その死骸を雌ワシが生き残った雛に食べさせている。

ルーマニア北部のBucovina (ブコヴィナ)にあるイヌワシの巣(↓)。雛は1羽しかいない。元から1羽しか孵化しなかったのか、それとも最初は2羽いたのかは、動画を見ていてもわからなかった。
イヌワシの雛は、小さい時は少し黒が交じった真っ白な羽毛でとても可愛い。成長するにつれ、黒色が交じり、やがて茶色に生えかわる。空腹時の鳴き声はイヌワシのイーグレットがピチョピチョ(ハクトウワシはピーヨピーヨ)。
雌ワシが嘴でイーグレットの羽づくろい。お腹いっぱいでそ嚢が重たくて寝そべっている。小鳥のさえずりみたいな鳴き声が可愛い。
Bucovina ~ Golden Eagle Mom Gently Preens Her Chick! So Adorable!! 💕💞💕 6.4.21


ブコヴィナの巣は山岳地帯にあるので獲物は豊富。獲物の種類はマウス、リス、イタチ、キツネ、ネコ、ウサギ、鳥類(ニワトリヤカラス、ノスリの雛、カモメ、ハト、小鳥)、シカなど。魚は(たぶん)ない。
たまたま獲物があまり手に入らない日が続いて、イーグレットのそ嚢(そのう)がペチャンコで首筋も痩せている。ようやくノロジカの肉が到着(ノロジカの肉はこれで5回目)。イーグレットが自己給餌しようしたが、結局雌ワシに長時間給餌してもらう。イーグレットのそ嚢がみるみる膨れているのに、ピチョピチョ鳴き続けているのは、まだ餌が欲しいから。この時期のイーグレットは成長途上なのでかなり大食漢。
Bucovina ~ Female Eagle Brings In 5TH ROE DEER! Long Feeding & Massive Crop On Eaglet Again 6.21.21


同じ日の夕方、今度は雄ワシがハイイロガラス(ズキンガラス)を巣に届ける。これも雌ワシに食べさせてもらい、パンパンに膨れ上がったそ嚢ははち切れそう。ピイイイチョ、ピイイイチョと鳴き声がさえずりに変わって、お腹いっぱいで満足した様子。
Bucovina ~ Male Eagle Comes To Nest Delivering A Hooded Crow! Mom Returns & Feeds Her Chick 6.21.21



新たな繁殖シーズンを迎え、雌ワシが巣にいる木にサブアダルト(SA)の侵入者が飛来。雌ワシが警告の鳴き声を上げると、SAも幼鳥みたいな鳴き声で応じている。SAが巣に降りて来ても追い払おうをしない。2羽ともまるで知り合いみたいに落ち着いた様子。SAは体が大きいので雌と思われ、2年前に巣立ちした雄ワシのZenitではないらしい。
Bucovina Golden Eagles ~ Mom Brings A Branch! Intruder Sub Adult Lands On Mom! Comes To Nest 2.23.22


繁殖シーズンに巣に戻って来た雌ワシのLucina。正面からクローズアップした顔がお姫様みたいに美しい。
Bucovina Golden Eagles ~ Lucina Is Home!! Beautiful Closeups Of Her Lying In Her Nest! 12.9.22



ラトビアにあるイヌワシの巣(↓)。孵化したのは1羽だけ。雛が巣立ちする前に雄ワシVirsisが行方不明になり、単独で子育てせざるをえない雌ワシSpilveは狩りに苦労している。↑のブコヴィナの巣と違い、もともと獲物が少ない環境のようで、SpilveがイーグレットのKlintsに食べさせたのは、マウス、小鳥、肉のかけらなど小さくて僅か。ブコヴィナの元気な雛に比べると、餌の量が少なすぎる。Klintsは空腹のために声がかすれて力もなく、Spilveが運んできた小さな肉片さえ引き裂いたり、丸のみしたりできない。
Spilveはそれに気づかず、「食べさせて!」とピヨピヨ鳴き続けているイーグレットを残して飛び去ってしまう。雌ワシはハーハー胸で大きく呼吸していたので、遠方から飛んで帰ってきたように見える。Klintsがこの肉を食べたとしても、雌ワシが運んで来ている餌の量が絶対的に少ないので、生き延びる可能性は高くはなかった。
Latvian Golden Eagles ~ Spilve Brings In Red Meat But Klints Can't Eat It! 6.30.20


翌日、巣に戻ったSpilveは昨日持ち帰った肉片が食べられずに残っているのを見て、不思議そうに首をかしげ、全く動かないKlintsを嘴で突いたり、引っ張ったりして、起こそうとした。1時間以上Klintsの側でじっと見続けてから、諦めて飛び去った。普通、親ワシはイーグレットが動かなくなると死んだものと認識して、すぐに死骸を片付ける(巣に埋める、または、食べる)。Spilveは兄弟姉妹や他のワシが死んだ姿を見たことがなかったのだろうか。
Latvian Golden Eagles ~ Spilve Tries To Wake Up Klints! Touches & Watches Her Deceased Eaglet 7.1.20


Spilveが飛び去ってから2時間後、餌があれば起き上がると思ったのか、小鳥を巣に持ち帰ってイーグレットに食べさせようとする。3日後にも同じ行動をとる。
Latvian Golden Eagles ~ Spilve Brings In Food For Klints! Then Mourns His Passing 💔💔 7.1.20


ようやくKlintsが二度と起き上らないことを理解したのか、木の枝でKlintsを隠し、羽もむしり始める。その後、何度か巣を訪れ、Klintsの身体に這っている虫を取り除いたり、残骸を食べたりして、時々巣を訪れていた。
Latvian Golden Eagles ~ Spilve Brings In Greenery For Nest! Begins De-Feathering Of Klints 7.6.20



[追記]
イヌワシの兄弟殺しは、地域によって発生率が異なる。主として餌の豊富な環境かどうかに左右される。イヌワシは義務的/必須的カイニズムではなく、条件的カイニズムであり、生息環境によって兄弟殺しの発生率・生存率は異なる。
”Reproduction and life cycle of the golden eagle”によると、「カイニズムは、genus Aquila(タカ科)では典型的な現象です。伝統的に分類された属は、2つのグループに分けることができます。選択的カイニスト(既知の巣の90%未満で、最も古い巣のひなが弟妹を攻撃して殺す場合)と必須的カイニスト(既知の巣の90%以上で、年長者が弟妹を殺す場合)です。ワシは選択的カイニストグループに属しています。」
「南西アイダホ州では、ブラインドから観察された2羽のひなを持つすべての巣で兄弟間の攻撃が起こり、7つの巣のうち3つ(43%)で1羽が死亡しました。別の研究では、南西アイダホ州での41羽のひなの死亡のうち7%がカイニズムによるものでした。中央ヨーロッパの巣では、15羽のひなの死亡のうち6羽(40%)がカイニズムによるものでした。スコットランドでは、食料供給とカイニズムとの間に弱い関連性があるかもしれません。キャリオンやウサギが比較的豊富なスカイ島では、年少者は約20%の巣で巣立ちに成功しますが、食料が不足している西中央高地では、第2子は約4%の巣でしか巣立ちに成功しませんでした1。しかし、すべてのひなが食料として必要とする量よりもはるかに高い食料供給を持つ巣でも、多くの巣で兄弟殺しが起こります。」
2023.02.07 00:00| ・ 医療全般
冬はキッチンの湿度が50%前後と乾燥しているので、ドライアイが酷くなる。以前はパソコンを数時間見ていてドライアイで焦点が合わなくなっていたけど、眼科医で処方されたヒアルロン酸目薬をさし始めてから、その症状はほぼ消滅。今のドライアイの主因はキッチン(と自転車)での目の乾燥。

ドライアイが酷くなるのは、いつもキッチンの窓の真ん前で調理している時。窓周辺の気温と湿度が低いからか、作業に集中していてまばたき少なくなっているのか、その両方なのかよくわからない。
眼科医の診察では、(元々の体質か、または加齢で)涙の量が少ないらしい。今は、ヒアルロン酸目薬を外出から帰ってすぐに1回、その後6時間のうちに2回さすことが多い。1日にさす目薬は、夏0-1回、秋2回、春と冬3回くらい。冬よりも気温が上がる春の方がドライアイが酷くなる。ドライアイ自体が治ることはないと思うけど、マシになったら嬉しい。

↓のドライアイ対策の動画で、眼科医の先生が推奨していたのは、目元を蒸気で温める「あずきのチカラ」。蒸しタオルは以前使ったけど、すぐ冷たくなるし、蒸しタオルをつくるのが面倒だったので、長続きしなかった。「あずきのチカラ」は手間もかからないし、効果を確認したいので、早速1個購入。

【ドライアイ診察室】Let's まぶたをあたためよう!あずきのチカラ編


あずきのチカラ 目もと用 100%あずきの天然蒸気で目もとを温める アイマスクタイプ 約250回 チンしてくり返し使える 1個 (おまけ付) あずきのチカラ 目もと用 100%あずきの天然蒸気で目もとを温める アイマスクタイプ 約250回 チンしてくり返し使える 1個 (おまけ付)

小林製薬



小豆の匂いが強いというレビューがいくつもあったけど、私の購入品はなぜかあずきの匂いがしない。(どっちでもいいけど)
「あずきで作られた蒸気温熱ピロー」⇒蒸気がわずかに出ているけど、目元が温かくなるだけで濡れない。
「繰り返し250回使用」⇒1日2回使用で125日分とすると、4カ月後の5月頃まで使える。
「温めすぎを知らせる危険防止サイン付」、「レンジ庫内が温かい状態で加熱すると、想定よりも熱くなる可能性があるため、庫内を冷ましてから加熱する。」⇒電子レンジで500W40秒加熱すると、温度が上がりすぎて「キケン」という白文字が浮き上がることが時々ある。たしかに、食事を温めた後すぐに電子レンジで加熱すると、温度が上がりやすい気はする。目に当てているときに、上に手ぬぐいを掛けると冷めにくい。5分後でも35℃以上はある。
「適度な重みでフィットします」⇒ピロー内の小豆が偏るため、温かさを感じない部分がある。ピローをゆすって小豆を均等にならすと、ピローが全体的に温かくなる。上を向いて小豆の重みで眼周辺に密着させると気持ちいい。椅子に座った姿勢だと首が痛くなるので、リクライニング椅子か寝た姿勢でするのが楽。

ピローを外すと、眼の周りの筋肉がほぐれたような感覚でドライアイの傷みも消滅してすっきり。でも、室内の乾燥が酷かったり、外出から帰った直後に使うと、しばらくしたら再びドライアイ状態に戻りやすい。効果の持続時間は目薬よりも長い気はするけど、室内の乾燥具合によっても変わるので、目薬とあずきのチカラのどちらが良いとも言えない。少なくとも、「あずきのチカラ」を使うと、目薬1回分が不要になるので、ドライアイ対策としては効果はある。それに、使用後の気持良さは目薬では感じることができない長所。
1日2回使えば、さらに効果があるらしい。2-3日だけ1日2回使ったけど、ドライアイ状態になりにくい(1日通してドライアイ状態が軽くなる、ドライアイ状態になる時間間隔が長くなる)という実感はなかった。商品自体は4時間以上の間隔で使うように注意書きがあるので、私の生活パターンでは1日1回が使いやすい。

注意点は、熱すぎる「あずきのチカラ」や蒸しタオルはNG、適温は40℃(くらい)以下。また、適温でもそれを手で眼に押し当てることはNG。いずれも、角膜が変形したり、むくんだりする。(眼を温めすぎるのがNGなら、熱い湯温の入浴やサウナも目に悪いんだろうか?)
ドライアイ治療の温罨法で視力低下?その原因と対策!




<関連文献>
LIME多施設study第2弾、温罨法の有用性の比較検討がOcular Surfaceにacceptされました!
全文テキスト:”Effects of Eyelid Warming Devices on Tear Film Parameters in Normal Subjects and Patients with Meibomian Gland Dysfunction”(The Ocular Surface,Volume 13, Issue 4, October 2015, Pages 321-330)


さらに、眼の乾きを感じた時に、↓の「まばたき運動」をすると、舌瞼あたりから少量の涙がにじみでて出てくるような感じがする。最近はキッチンやパソコンの前でドライアイを感じた時は、まばたき運動かまばたきをパチパチ数回するようにしている。

まばたき運動が一番手近でお金がかからず、涙を増やす方法です!


2023.02.06 18:00| ・ お料理全般・食材
カルディのオリジナル調味料『食べるガラムマサラ』を購入。以前買った『パクチーペースト』や『食べる麻辣醤』が美味しかったし、商品紹介記事をいくつも読んで一度食べてみたいと思っていたところ、1月のセールで定価415円が378円になっていた。

食べるガラムマサラ 105g食べるガラムマサラ 105g
(2021年06月10日)
カルディ



カルディの『食べるガラムマサラ』はパンもトリカラも美味スパイシーになる薬味フード[mitok]
「“食べるラー油” タイプの薬味フードであり、商品名が示すとおりに “インド料理風の味付け刻み玉ねぎ” 」
カルディおすすめ1位!絶妙な食感がたまらん「食べるガラムマサラ」|『LDK』とプロが60製品を比較[360LiFE]
食べるガラムマサラ!? カルディのスパイス系ごはんのお供は油断ならない辛さ[macaroni]


買ったその日の夜、ご飯に混ぜて試食。スパイスカレー味のドライカレーがすぐに食べられて、結構美味しい。夜食には、ホームベーカリーで作ったフランスパン風食パンに塗ってチーズを載せて「チーズカレートースト」。こっちは期待したほどに美味しいわけでもなかった。
いくつか試した結果、好みの食べ方はご飯に混ぜる、または、茹でた大豆や炒めたジャガイモなどと和えること。自家製ナンに塗っても良さそう。使用量が少ないと味がしっかり付かないので、数回使っただけで一瓶食べ切ってしまった。

美味しさと言う点では、ベトナムラー油『サテトム』(100g、定価298円)の方が、他では食べられない味という点で稀少価値がある。さらに、ナプムラーとトマトケチャップを加えれば、ナシゴレン風の混ぜご飯になるし、豆腐に混ぜても味がしっかりついて、美味しい。少量でもしっかり味が付くので、ほとんど毎日使っても1か月(かそれ以上)は以上は持つ。
自分では作れないジェノベーゼ(バジル)ソース(180g、400-500円くらい)も、味が好きだし、パスタだけでなく、茹で大豆に混ぜたり、温野菜に和えたりいろいろ使える。
『サテトム』やジェノベーゼ(バジル)ソースよりも価格(グラム単価)が高いわりに、『食べるガラムマサラ』はまた買って食べたいと思わなかったので、リピートなし。


<活用レシピ>
カルディの“食べる調味料”が調味料の粋を超えてる!混ぜるだけで作れるカレーは簡単の極み[女子SPA!]
【カルディ】「気になる調味料」使い方アレンジ④食べるガラムマサラ[Mart 今日をもっと楽しく]
【カルディ】本格スパイスカレーを超手軽に味わえる!「食べるガラムマサラ」が最高♪&アレンジレシピ2選[サンキュ!STYLE]

◆カレンダー◆

01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

◆ブログ内検索◆

◆最近の記事◆

◆最近のコメント◆

◆カテゴリー◆

◆タグリスト◆

マウスホイールでスクロールします

◆月別アーカイブ◆

MONTHLY

◆記事 Title List◆

全ての記事を表示する

◆リンク (☆:相互リンク)◆

◆FC2カウンター◆

◆プロフィール◆

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

◆お知らせ◆

ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。