*All archives*



シベリウス/ヴァイオリン協奏曲二短調 (オリジナル版)
ロマン派の数あるヴァイオリン協奏曲の中でも、人気のあるシベリウスのヴァイオリン協奏曲。
私もヴァイオリン協奏曲の中では、ブラームスと同じくらい好きな曲。なぜかシベリウスはピアノ協奏曲の方は書いていなかったので、シベリウスといえばこの曲ばかり聴いている気がする。
もともとこの楽譜には、初稿と改訂版があり、現在演奏されているのは改訂版の方。

Wikipediaによると、「1904年に初稿版の初演後、1905年にブラームスのヴァイオリン協奏曲を初めて聴いたシベリウスは、自らの協奏曲よりもさらに徹底して交響曲的なこの作品に衝撃を受け、本作を現在我々が耳にする形に改訂したのだった。それは独奏楽器の名技性を抑えて構成を緊密化、凝縮し、より交響的な響きを追求したオーケストレーションへと変更した」という。

シベリウスは初稿の演奏を禁止したが、1991年に遺族の許可の下に、このオリジナル版の演奏が録音された。ヴァイオリンはカヴァコス、伴奏はヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団。
カヴァコスはギリシャ生まれのヴァイオリニスト。1985年にシベリウス・コンクールで、1998年にはパガニーニ国際コンクールで優勝。超絶技巧の持ち主らしい。
シベリウスのコンチェルトを聴くと、ヴィルトオーソ的というよりは、高度な技術に加えて情感豊かな表現ができるタイプのように聴こえる。

シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 [Import]シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 [Import]
(1991/01/01)
カヴァコス、ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団

試聴する(NAXOSサイト)


このCDの良いところは、オリジナル版と改訂版の両方の演奏を収録しているところ。
同じ指揮者・オーケストラ・ソリストの演奏なので、楽譜曲自体を改訂したことによる変化がよくわかるようになっている。
オリジナル版は39分で演奏していたのが、改訂版だと34分29秒。かなり削りこんですっきりとした構造に整形され、わかりやすいつくりに変わっている。特に第1楽章がかなり違って聴こえる。

初稿(オリジナル版)を聴いてみると、躍動感のある改訂版の演奏に慣れている耳には、確かに聞き覚えのある旋律ではあるけれど、それ以上に違ったところの方が多い気がして、別の曲に聴こえてくる。
オリジナル版は内省的というか、ヴァイオリンが一人で黙々と歌うモノローグのような雰囲気が強くて、たしかに冗長といえば冗長。
しかし、ゆったりとしたテンポで歌うように流れるヴァイオリンの旋律が美しいし、特に第1楽章のカデンツァは素晴らしい。
カヴァコスのヴァリオリンは、水をたっぷり含んだようなしっとりした音色で表情がとても豊か。
スターンやヌヴーのソロで聴いていたが、こんなに流麗で叙情的な演奏ではなかったので、同じ曲にも思えないくらい。

改訂版はヴァイオリンが控えめになり、よりオーケストラ伴奏が前面にでて、たしかに交響曲的な重層的な響きに壮大さが加わった迫力がある。

オリジナル版では、第1楽章のカデンツァがなぜか2つもある。
結局、改訂版で削除されてしまった後半部に出てくるカデンツァは、演奏も終盤に差しかかる頃の第三主題の再現部の前に挿入されている。
このカデンツァは、まるでバッハを聴いているかのような格調の高さを感じさせ、やや哀感を帯びた旋律。これが入っている第1楽章を聴くだけでも満足できるくらいに、オリジナル版には独特の深い叙情が漂っている。
何度聴いても、とても美しいカデンツァ。このカデンツァだけでも、改訂版に残しておいてくれればよかったのにと思ってしまう。

tag : カヴァコスシベリウス

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
タグリスト
マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

全ての記事を表示する

リンク (☆:相互リンク)
FC2カウンター
プロフィール

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ
ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。