グレゴリー・ソコロフ ~ バッハ/パルティータ第2番

2010.04.22 18:00| ♪ グレゴリー・ソコロフ
現役で世界最高のピアニストは誰かといえば、人によって推すピアニストは違うでしょうが(ツィメルマン、ポリーニあたりが多いかな?)、グレゴリー・ソコロフもそう評される一人。
演奏活動が欧州大陸中心のため、来日することがほとんどないせいか、日本ではあまり知られていない。
英国では時々演奏会をしていたが、2008年に入国手続が厳しくなった以来、途絶えているらしい。(”英国カルチャーの終焉ーソコロフ事件をめぐって”にその経緯が載っている)

ソコロフはスタジオ録音が少なく、そのキャリアの長さと評価の高さに反比例して、今入手できるCDはライブ録音を含めてもそれほど多くはない。演奏活動はリサイタル中心で、Youtubeにライブ映像がいろいろ登録されている。

Naiveから出ている2種類のBOXセットに、バッハ、ベートーヴェン、ショパン、シューマン、スクリャービン、ラフマニノフ、プロコフィエフと、バラエティ良く収録されているので、このBOXセットを聴けばとりあえずソコロフのピアニズムを堪能できる。

ソコロフの演奏の中でも有名な《フーガの技法》の録音が収録されているのが、このBOXセット。
他に、パルティータの第2番、ベートーヴェンのロンドやピアノ・ソナタ第4番&第28番、ショパンのプレリュード全曲、ブラームスの4つのバラーとピアノ・ソナタ第3番。
好きではないショパンはともかく(これも素晴らしい演奏らしい)、これを今まで聴いていなかったなんて...と後悔するほどに、いずれも最初から最後まで、魅きこまれてしまった。もしツィメルマン、ポリーニ、ソコロフの3人のうち誰のリサイタルに行きたいかと聞かれれば、私なら迷うことなくソコロフ。

Grigory Sokolov: Bach, Beethoven, Chopin, Brahms [Box Set]Grigory Sokolov: Bach, Beethoven, Chopin, Brahms [Box Set]
(2005/10/18)
Grigory Sokolov (Piano)

試聴する(分売盤へリンク)
バッハ、ベートーヴェン、ブラームス、ショパンごとに分かれた分売盤も出ているけれど、価格が高めで入手しにくいものもあるので、BOXセットの方がとってもお買得。
バッハの《フーガの技法》と《パルティータ第2番》は1982年録音。


パリのリサイタルのDVDも素晴らしいらしく、これもそのうち入手しないといけない。

Grigory Sokolov - Live in Paris




 パルティータ第2番ハ短調 BWV826
パルティータの第2番は、アンデルジェフスキ、ホルショフスキー、ペライア、フェルツマン、アラウ、グールド、etc.といろいろ聴いても、なかなか決定盤が見つからなかったけれど、ソコロフを聴いたおかげでようやくベストと思えるものが見つかった。

ソコロフは、ダイナミックレンジが広く、フォルテは力強いタッチで音量も大きく、引き締まった色彩感もある響き。
ロシア人のピアニストは、フォルテになるとバンバンと乱暴な(と私にはこえる)弾き方をする人が結構いるように思うけれど、そういうところが全くなく、フォルテがとても美しい。鋭いタッチで力強く、引き締まって弾力があり、音が割れたり濁ることがない。
弱音の表現の幅も広く、余韻の響きの美しさやニュアンスの繊細さがとても印象的。ソコロフは、外見はシベリアの熊さんみたいにがっちりとした体格なので、外見と演奏内容との関連性はないとはいえ、初めて聴いた時はこのイメージのギャップが面白かった。
何よりも、その音のもつ力(吸引力とでもいうのか)は、他のピアニストでは聴くことができないような魔力的(とでも言えばよいのか)なものを感じる。
強い求心力と堅固な構築性、内省的な深さに乾いた叙情感などいろいろなものが感じ取れて、その多彩さと強さは圧倒的。”精神性”という言葉が好き人なら、その一言で表現できるような演奏。(この言葉は好きでもないし、使わないようにしているけれど)

Ⅰ.Sinfoniaの冒頭は、遅めのテンポの力強い和音で深い響きに、厳しく悲愴な雰囲気が漂っている。ここはこういう風に弾いて欲しいと思っていたイメージとぴったり。
導入部が終わると、余韻が柔らかに響く弱音で弾かれる主題。密やかに流れるような叙情感がとても綺麗。終盤は力強く弾けるようなフォルテで毅然とした雰囲気で一気にラストへ。

Ⅱ.Allemandeも、少し水気を含んだような柔らかいな弱音の響きがとても美しく、凛とした叙情が漂うアルマンド。
Ⅲ.Couranteは硬質の力強いタッチの引き締まった響きで、軽快だけれど弾力のあるクーラント。

この曲の中で、最も静寂なⅣ.Sarabande。ゆったりとしたテンポで、ポツポツと一歩一歩踏みしめるようなタッチが独特。
他の曲の弱音が比較的強い響きだったので、特にこのかすかな弱音の響きの静けさが際立っている。
乾いたような叙情感のあるサラバンドはとても内省的。瞑想的しているような深い静けさと、そこはかとなく漂う孤独感のようなものを感じる。

Ⅴ.RondeauⅥ.Capriccioはほとんど切れ目なく続けて弾いている。
両曲とも力強いフォルテとノンレガートなタッチが切れ良く、錯綜する声部はほとんど同じ強さで弾かれていても、各旋律の横の線は明瞭。アクセントの効いた持続音の響きがとてもリズミカル。
くぐもった弱音で弾く部分から、すっと立ち上がるようにフォルテに切り替わっていくので、コントラストが鮮やか。弱音はより密やかに美しく、フォルテはさらに力強く聴こえてくる。
もともと色彩感のある音と朗々とした歌いまわしなので、モノクロで単調なところは全くなく、ぐいぐいと核心に迫っていくように突き進んでいく。

この2番はどちらかというと、弱音主体で叙情感を強く感じさせる弾き方が多いような気がするけれど、ソコロフの場合は、弾力のある力強いタッチで、聖堂や教会のような堅牢で荘重な建築を連想するようなパルティータ。
これだけ迫力のあるパルティータを聴いてしまうと、この曲は当分ソコロフ以外は聴けなくなってしまった。こういうパルティータを聴けば、イギリス組曲も素晴らしいに違いないと思うので、録音があれば絶対に聴いてみたいもの。

タグ:バッハソコロフ

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。

コメント

ソコロフのバッハ

ソコロフの演奏は、ブラームスのソナタ3番とバラードしか聴いていないのですが、この記事を拝読させていただき、彼ののバッハを聴いてみたくなりました。
フーガの技法も弾いているのですね。

バッハもおすすめです

さすらい人様、こんにちは。

ソコロフのブラームスは両方とも好きですが、彼のピアニズムが好みに合うのであれば、どの曲の録音でも、大きくはずれることはないと思います。逆に、合わない人は、どれを聴いてもソコロフらしい個性の強い演奏なので、NGかもしれませんが。

バッハなら、私はパルティータの方が曲としては好きなのですが、「フーガの技法」は評価が高いですね。抽象性が高くて難しい曲なので、いろいろ聴きこまないとちょっと理解しにくいところがあります。
コロリオフの「フーガの技法」もかなり良いらしいので、そのうち聴こうと思ってます。

ソコロフのバッハ

yoshimiさん、こんばんは。

相変わらず、パルティータの各作品のお気に入りを求めていろいろ聴いている私です。
 
以前、パルティータの2番はソコロフが気に入っていらっしゃるとのyoshimiさんのコメントを拝見し、いつか聴いてみたいと思っていました。

少し前に、中古店でタイミング良く見つけることができましたので入手し聴いています。あわせてコロリオフのインヴェンションとシンフォニアも買い求めました!


さて、ソコロフの奏するパルティータ。シンフォニア冒頭の和音から、もうすっかり音楽世界に引き込まれてしまいました。ソコロフのパルティータ2番、確かにとってもいいです。今宵もまたじっくりと聴くことにいたします。
yoshimiさん、ご紹介ありがとうございました。

”バッハ弾き”ではなくても素晴らしいです

ANNA様、こんばんは。

パルティータは、バッハ弾き以外の人の演奏にもいいものがありますから、時間はかかっても、いろいろ聴いてみるに限ります。
特に、ソコロフのバッハは、音の力(音の持つ吸引力)が凄いです。
それに凝縮力・緊張感が加わって、本当に彼の演奏に引き込まれてしまいますよね!
このパルティータを聴いたがために、ソコロフにすっかりはまったのでした。

「インヴェンションとシンフォニア」は、フェルナーも録音していましたが、コロリオフの方が構築性があり、ピアノ練習のお手本にするのにも、良いように思えます。(こういう風に弾けばよかったのね!と、今になってわかりました。遅すぎましたが..)

参考までに、コロリオフのバッハなら、「平均律曲集」も良いのですが、私は「フーガの技法」が素晴らしく思えました。
この曲に関しては、叙情感の強いソコロフよりも、コロリオフの方が構築的・立体的でポリフォニックだったので、ようやく「フーガの技法」が最後まで聴けるようになりました。

アドヴァイス、ありがとうございます!

yoshimiさん、こんばんは。

コロリオフの「インヴェンションとシンフォニア」を聴きシンフォニア、三声での立体的、構築的、ポリフォニックな音楽の造形と美しさにうっとり。
コロリオフのバッハ作品をほかにも聴いてみたいと思っているところでしたので、yoshimiさんのアドヴァイスがとても嬉しいです!


 「フーガの技法」、試聴ファイルで聴いてみたところとてもいいので、近いうちに入手しようと思っています。

フーガの技法

ANNA様、こんにちは。

「フーガの技法」は摩訶不思議なところのあるとっつきにくい曲のように思いますが、コロリオフの演奏で聴くと、意外にわかりやすく感じます。
鍵盤楽器で弾くよう明確には指示されていないので、いろんな楽器編成の演奏がありますが、それを聴くとピアノ版がより聴きやすくなった気はします。(フレットワークのヴィオール演奏や、エマーソンSQの弦楽四重奏曲版など)
たぶん楽器・奏者の数・種類が多い方が、音色とソノリティが多彩でポリフォニックな立体感が強くなるせいでしょう。
それに、この曲をピアノ1台で弾く難しさと、コロリオフの演奏の素晴らしさもわかりました。

私もパルティータ2番はソコロフです。シフ、ペライアを聴いても、ダメです。ソコロフに戻ってしまう。特に、sinfonìaのandanteからが好きです。男性的、骨太だけど、両手で3度のところで、優しくなる感じ。
YouTubeで気に入って、何回も聞くと、刷り込みされて、他が聴けなくなりますね。この程、CD、めでたく買いました。
話が違いますが、フランス組曲1番は、ピリスが刷り込みされてます。
フランス組曲は、誰がお好きですか?
今、ペライアを聴いてますが、ペライア は、短調の曲はイマイチ、長調がいいですね。よく言われるようですが、あの明るさは、どこからくるんでしょうか?
フランス組曲5番は、ペライア 、いいかな。話がそれて、失礼しました。

 

momo様、こんにちは。
コメントどうもありがとうございます。

ソコロフのパルティータ第2番は素晴らしいですね。
確かにこれを聴いてしまうと、他の演奏は聴けなくなってくるところはあります。

もともとフランス組曲はあまり聴かないのですが、例外的にコロリオフの全集盤にはすっかりはまりました。(それにレオンハルトのチェンバロ盤も気に入っています)
しっとりと湿った叙情感と内面的・耽美的なところがあるので、一風変わっているようには思いますが。

ペライアもピリスも今はほとんど聴かないのですが、フランス組曲第5番で好きなのは、コロリオフとフィオレンティーノですね。
どちらかというと、フランス組曲は短調の方(特に第1番)が好きです。
非公開コメント

◆カレンダー◆

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

◆ブログ内検索◆

◆最近の記事◆

◆最近のコメント◆

◆カテゴリー◆

◆タグリスト◆

マウスホイールでスクロールします

◆月別アーカイブ◆

MONTHLY

◆記事 Title List◆

全ての記事を表示する

◆リンク (☆:相互リンク)◆

◆FC2カウンター◆

◆プロフィール◆

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

◆お知らせ◆

ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。