ベートーヴェン/ロンド・カプリッチョ”失われた小銭への怒り”
2010.07.28 18:00| ♪ グレゴリー・ソコロフ|
ベートーヴェンの小品集に時々収録されている曲の一つが《ロンド・カプリッチョ ト長調”失われた小銭への怒り” Op.129》。
この曲は小学校の校内放送でよく流れていたので、いまだに良く覚えている。
元々ベートーヴェン自身は「幻想曲的なハンガリー風のロンド」とタイトルをつけていたのに、なぜかこの変てこな俗称の方が有名になってしまったという曲。
たしかに、この俗称の面白さと曲の内容があまりにぴったりと一致しているので、それも無理ないかと。
ベートーヴェンは左手部分をほとんど書かずに未完成のままにしておいたそうなので、それを補筆して演奏されている今の曲が、ベートーヴェンの意図に沿っているかどうかは不明。
それでも、右手部分は結構コミカルな雰囲気がするので、まあ当たらずと言えども遠からず...というところでしょうか。
この曲はテンポ設定でかなりイメージが変わる。
シフラはなぜかゆったりしたテンポで弾いていて、可愛らしいけれど、コミカルさがちょっと薄い。
お金を失くしてパニくっているような雰囲気がありありとするくらいに滅法速いテンポなのが、ソコロフとキーシン。この2人の演奏は何度聴いても面白い。本当に笑える曲です。
ソコロフの《ロンド・カプリッチョ》
ソコロフの方が、キーシンよりもずっとメカニカルなタッチ。打鍵が軽快でシャープなので、旋律が滑らか。響きも多彩。
低音がずしずし響いてかなりパワフルなのは、(熊さんのような)体格からくる腕力の強さがものをいっている?
スピード感が素晴らしく、いたるところで独楽鼠があたふた走り回っているようなユーモラスさと、お金をなくして気が動転しているようなイメージが浮かんでくる。
珍しくスタジオ録音らしい。ライブでも演奏はほとんど変わらないはず。
キーシンの《ロンド・カプリッチョ》
キーシンのライブ映像を見ていると、右手はほとんど単音の旋律とはいえ、フォルテの高速で弾くので結構な力技。
キーシンは表情豊かな表現をする人なので、この単純なパッセージが連続していても、アクセントを結構強く打鍵しているので、そこで一瞬流れが止まってカクッ、カクッとするところはある。
5分半ほどの曲とはいえ、これだけしっかりとした打鍵で延々と高速で鍵盤上を動き回るのだから、小品にしては筋力・体力の消耗度は高そう。
楽譜をみると、一見音の配列はシンプルなのでそう難しくなさそうに思えたけれど、左手分散和音は音の開きが結構大きいのと、これをすこぶる速いテンポで弾くとなると(フォルテで弾くところも多いし)、思ったほどに簡単ではなさそう。ソコロフやキーシンといった技巧の優れたピアニストが弾くくらいだから、それもそうかなあと。
ロンド・カプリッチョ”失われた小銭への怒り”楽譜ダウンロード(IMSLP)
※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
この曲は小学校の校内放送でよく流れていたので、いまだに良く覚えている。
元々ベートーヴェン自身は「幻想曲的なハンガリー風のロンド」とタイトルをつけていたのに、なぜかこの変てこな俗称の方が有名になってしまったという曲。
たしかに、この俗称の面白さと曲の内容があまりにぴったりと一致しているので、それも無理ないかと。
ベートーヴェンは左手部分をほとんど書かずに未完成のままにしておいたそうなので、それを補筆して演奏されている今の曲が、ベートーヴェンの意図に沿っているかどうかは不明。
それでも、右手部分は結構コミカルな雰囲気がするので、まあ当たらずと言えども遠からず...というところでしょうか。
この曲はテンポ設定でかなりイメージが変わる。
シフラはなぜかゆったりしたテンポで弾いていて、可愛らしいけれど、コミカルさがちょっと薄い。
お金を失くしてパニくっているような雰囲気がありありとするくらいに滅法速いテンポなのが、ソコロフとキーシン。この2人の演奏は何度聴いても面白い。本当に笑える曲です。

ソコロフの方が、キーシンよりもずっとメカニカルなタッチ。打鍵が軽快でシャープなので、旋律が滑らか。響きも多彩。
低音がずしずし響いてかなりパワフルなのは、(熊さんのような)体格からくる腕力の強さがものをいっている?
スピード感が素晴らしく、いたるところで独楽鼠があたふた走り回っているようなユーモラスさと、お金をなくして気が動転しているようなイメージが浮かんでくる。
珍しくスタジオ録音らしい。ライブでも演奏はほとんど変わらないはず。

キーシンのライブ映像を見ていると、右手はほとんど単音の旋律とはいえ、フォルテの高速で弾くので結構な力技。
キーシンは表情豊かな表現をする人なので、この単純なパッセージが連続していても、アクセントを結構強く打鍵しているので、そこで一瞬流れが止まってカクッ、カクッとするところはある。
5分半ほどの曲とはいえ、これだけしっかりとした打鍵で延々と高速で鍵盤上を動き回るのだから、小品にしては筋力・体力の消耗度は高そう。
楽譜をみると、一見音の配列はシンプルなのでそう難しくなさそうに思えたけれど、左手分散和音は音の開きが結構大きいのと、これをすこぶる速いテンポで弾くとなると(フォルテで弾くところも多いし)、思ったほどに簡単ではなさそう。ソコロフやキーシンといった技巧の優れたピアニストが弾くくらいだから、それもそうかなあと。

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。