*All archives* |  *Admin*

マルティヌー/リディツェへの追悼
多作家のマルティヌーは、軽妙で洒落た室内楽曲やピアノ協奏曲、祝祭的な高揚感のある交響曲など、明るい曲想の作品も多いので、現代音楽にしては前衛的難解さがなくかなり聴きやすい作曲家。

そのマルティヌーも、第2次大戦期にナチスから逃れてアメリカへ渡った頃に書いた作品には、時代を反映したような暗い色調で重苦しさが漂っている。
特に印象的だったのは、ナチス・ドイツの侵攻によって故国が消滅の危機にあった頃に書いた《2つの弦楽合奏とピアノ、ティンパニのための二重協奏曲》や、ナチスによって村人が殺され、村も平地に変えられて消滅してしまったチェコのリディツェへのレクイエム《リディツェへの追悼》。[作品解説]
交響曲ならナチス優勢の戦局が暗く影を落とした第3番が有名。

おととしのマルティヌーイヤーで演奏会のプログラムによく載っていたのが、この《リディツェへの追悼》。
わずか8分くらいの短い曲ではあるけれど、不協和音の重厚な響きが重くのしかかり、最後にはベートーヴェンの運命の動機(これはナチスに対する抵抗や勝利の象徴らしい)が鳴り響くという結構ヘビーな曲。
この曲を聴くたびに、村人がいなくなり見渡す限り一面の土と化して消滅した村の情景が浮かんできてしまう。

追悼曲で最も好きなブルッフの叙情的な《イン・メモリアル》と違って、《リディツェへの追悼》は弦楽の弾く旋律の抑制された叙情感と不協和音の響きが重苦しくはあるけれど、感傷性を抑えた重たい静けさが現代音楽の追悼曲らしいところなのでしょう。

Bohuslav Martinu : Memorial to Lidice (1943) (Dir : Karel Ancerl)

tag : マルティヌー

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます
Secret
(非公開コメント受付中)

英語表記有難うございます。
拝啓、
【リディツェへの追悼】の英語表記、有難うございます。

敬具。
どういたしまして
わ様、こんばんは。

お役に立ったようで良かったです。
カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
タグリスト
マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

全ての記事を表示する

リンク (☆:相互リンク)
プロフィール

Author:Yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ
ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。