*All archives*



イッサーリス ~ チェロ作品集 『Cello World』
たまたまチェロ&ピアノバージョンの《G線上のアリア》をYoutubeで聴いていたら、以前は苦手だったチェロの音がとても耳に心地良い感じ。
いつの間にか、音に対する好みが変わったらしい。
これはチェロの曲もいろいろ聴いてみなければ...と思って、ラックのあちこちに長い間眠っていたチェロのCDを探しだしてきた。
チェロが苦手なわりには、なぜかチェロが入っているCDが数十枚。室内楽はチェロが入っている曲が多いし、カップリングでたまたま入っていることもあるし。
ブラームスの二重協奏曲とピアノ三重奏曲以外は、ほとんどちゃんと聴いたことがないので、無駄にならなくて良かった~。やっぱり思い立ったときにCDは買っておくものです。

まず最初に聴くのに良さそうなのは、チェロ名曲集。
イッサーリスとマイスキー、ヨーヨー・マのCDを昔買ったのは覚えていたのに、ヨーヨーのCDが行方不明。どこにいったんだろう?
イッサーリスとマイスキーを両方聴いてみると、やっぱりマイスキーは私には合わない。豊饒で深い音色は魅力的には思うけれど、ルパートとアゴーギルがたっぷりかかった感情移入が激しい弾き方には疲れてしまう。

イッサーリスの方は、スチール弦ではなく、ガット弦を使っているので(これも初めて知ったか、全然記憶になかった)、響きが穏やかで落ち着いて、とても品の良い響き。
表現もわりとさらっとしている。といっても、理知的で硬い感じがするハインリヒ・シフのような弾き方ではなくて、しっとりとしてはいるけれど、べたつかない叙情感がほど良い感じ。

イッサーリスのチェロ曲集の選曲を見ると、チェロ曲に詳しくない私でもかなりのこだわりを感じる。
定番ものもいろいろ入っているけれど、ちょっと毛色の変わった曲もちらほら。
特に好きなのは、ベートーヴェン、シューマン、ドビュッシー、ベルリオーズ、サン=サーンス、ドヴォルザークにヴェイン。
作曲家自体が好きだったり、原曲が好きな場合は、やっぱりチェロで聴いても好きなことが多い。
シューマンだけは、ピアノソロよりもチェロ曲の方が馴染みやすいし、シューマンは《チェロ協奏曲》と《幻想小曲集》は有名だったはず。
ブックレットの曲目解説は、イッサーリス自身が書いている。音楽関係の本も何冊か出版しているので、文章も書ける人らしい。

インタビュー:スティーブン・イッサーリス(September 2, 2010)[英文]


Cello WorldCello World
(1998/07/28)
Steven Isserlis

試聴する(米amazon)


Beethoven/Andante and variations for mandolin & piano in D major, WoO 44/2
珍しいチェンバロ伴奏。ベートーヴェンをチェンバロで弾かれるのはあまり好きではないけれど、ガット弦のチェロとチェンバロの響きが不思議とよく合っている。

Schumann/Sonata for violin & piano No. 3 in A minor, WoO 27 Intermezzo

Debussy/Nocturne and Scherzo, for cello & piano, L. 26
わりと好きなドビュッシーの曲。ドビュッシー独特の軽快さや諧謔さがチェロの響きで落ち着いた雰囲気に。

Berlioz/La Captive for voice & piano (or orchestra), H. 60 (Op. 12)
なぜかベルリオーズの歌曲はとても好きで、歌曲集のCDを持っている。
この曲も聴いたことがあるけれど、チェロ&ピアノが伴奏しているのは珍しいかも。
Felicity Lottの歌声がとても綺麗。

Faure/Morceau de Concours, for flute & piano (or strings, arranged) in F major (original title: "Morceau de Lecture")

Leonard/Donkey & Driver, for cello & piano
これは笑える!チェロの低音がドンキーの雰囲気そのもの。サン=サーンスの《動物の謝肉祭》といい勝負。

Saint-Saens/The Swan (from "Carnival of the Animals"), original (for 2 pianos & ensemble)
伴奏が珍しい2台のピアノ版である上に、指揮者のティルソン・トーマスとダドリー・ムーア(誰だったっけ?)がピアノを弾いているという、面白い顔合わせ。
いつも聴く《白鳥》よりも、かなり華麗なピアノでファンタスティック。なかなか洒落てます。でも、シンプルにピアノ伴奏は1台の方が、チェロが引き立って聴こえる。
※どこかで名前を聞いたことがあると思ったムーアのプロフィールを調べてみたら、ピアノ・オルガンが弾けるし、ジャズピアニストで作曲家としても有名な人だった。

Villa-Lobos/O canto do cysno negro (Song of the Black Swan), for violin & piano, A. 123

Dvorak/Romantic Piece No. 4 for violin & piano ("Larghetto"), B. 150/4 (Op. 75/4)
これはヴァイオリン&ピアノのレパートリーの名曲。
この曲を聴くときは、スークのヴァイオリン(とホレチョクのピアノ)と決まっているけれど、イッサーリスのチェロもやや抑制気味のタッチが情感深くてとても良い感じ。

Martinu/Piece for 2 cellos, H. 377

Popper/Elfentanz for cello & piano, Op 39 "Dance of the Elves"

Julius Isserlis/Souvenir russe
イッサーリスは音楽家の家系で、この曲はイッサーリスの祖父が作曲。明るく少し古典的な雰囲気がちょっとブロッホの《コンチェルト・グロッソ》に似ているかも。

Tavener/The Child Lived, for soprano & cello
珍しくもタヴナーの歌曲。タヴナーの作品集も録音しているので、イッサーリスとタヴナーは親交があるらしい。

Rachmaninov/Lied (Romance), for cello & piano in F minor, TN ii/32

Scriabin/Romance for voice & piano
ショパン的な作風だったスクリャービン初期の頃の作品のような、調和して安定した和声とメロディアスな旋律。

Tsintsadze/Chonguri

Seiber/Dance Suite for cello & piano
昔懐かしいダンス風のジャズ(?)のような曲。(これがCDラストの曲だったなら、気が抜けそう。エンディングでなくて良かった)

Carl Vine/Inner World, for cello & amplified CD
オーストラリアの作曲家カール・ヴァインの《Inner World》。
このチェロ曲集のCDは、元々、前曲《Dance Suite》で終るはずだったらしい。
録音セッションが始まってから、たまたま耳にしたVineの《Inner World》にイッサーリスが惚れこんだので、これが最後の収録曲に。
チェロを弾いているのはイッサーリスではなく、David Pereira。この曲を献呈されたチェリスト。
多重録音をデジタル加工しているので、ほんとに全てチェロで弾いているとは思えないような曲。
イッサーリスが20世紀のチェロ作品の古典だと言うとおり、まさに現代音楽そのもの。
現代音楽のなかでも電子音楽系が好きな人なら、とても面白く聴ける曲。

このCDには収録されていないカザルスの《鳥の歌》。イッサーリスのチェロ独奏で。
Steven Isserlis - Song of the Birds



                                

<チェロの周波数特性に関する記事>
チェロの倍音がどれくらい出ているか知りたかったので、チェロの周波数特性を解析した記事をインターネットで検索すると、とっても参考になる記事がいろいろ。
やはりチェロの豊かな響きが、チェロ独特の倍音成分の多さを視覚的・物理的に分析したいという欲求を刺激するからでしょうか。
物理は昔からさっぱりわからなかった私には、チェロの倍音がこんなに豊かなのだと目で見てよくわかるとても貴重なデータ。

「目で見る 楽器のサウンド」(工房ミネハラ)

「音色」に関する数学的ハッタリ的考察 -準備編-

tag : イッサーリス

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
Secret
(非公開コメント受付中)

スクリャービン
このCD、私も気に入っていて時々聴きます。
スクリャービンのロマンスは元々ホルンとピアノのために書かれたという
珍曲ですが、旋律が美しいのでチェロに直して正解という感じがしますね。

チェロで弾くロマンス
くまさん、こんにちは。
お久しぶりです。

イッサーリスのチェロの響きと選曲とも良いCDですね。
昔聴いたことがあったのですが、自分の興味関心の方向と一致したときに聴くと、印象が全然違います。(よくあることですが)

スクリャービンは、あの神秘主義的なところが苦手なんですが、ピアノ・ソナタ第4番を書いた頃までの作品は普通に聴けます。

《ロマンス》は、ホルン&ピアノ版も聴きましたが、おっしゃるとおり、チェロバージョンの方が旋律が綺麗で、叙情感も深くて、ずっと良い曲に聴こえます。
ホルンとチェロは音域的には同じくらいなので、ホルン版の少し黄昏たような雰囲気がそのまま残っているところも良いですね。


カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
タグリスト
マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

全ての記事を表示する

リンク (☆:相互リンク)
FC2カウンター
プロフィール

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ
ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。