*All archives*



イッサーリス&ハフ ~ チェロソナタ集(ブラームス、ドヴォルザーク、スーク)
秋めいてくると、聴きたくなるのはブラームス。
2つのチェロソナタのうち、第1番の録音を持っていなかったので、CDを買おうと思って探してみると、イッサーリス&ハフの『ブラームス/チェロソナタ集』(hyperion盤)が出ている。
第1番・第2番の両曲とも収録されているし、チェリスト・ピアニストとも好きなので、これが良さそう。
でも、このCDジャケットに見覚えがあるような...。CDラックを探したら、やっぱり持っていた。いつ買ったかも全然覚えていないし、聴いた記憶が全くない。
でも、CDを買わなくて良くなったので、なぜか得した気分。(実際は、全然得していないけど)

Johannes Brahms : Cello SonatasJohannes Brahms : Cello Sonatas
(2013/02/10)
Steven Isserlis (cello), Stephen Hough (piano)

試聴ファイル

<収録曲>
ブラームス/チェロソナタ第1番(Op.38)、第2番(Op.99)
ドヴォルザーク/森の静けさ(Op.68 No.5)、ロンド(Op.94)
スーク/バラード(Op.3 No.1)、セレナード(Op.3 No.2)

Johannes Brahms—Cello Sonatas—Steven Isserlis (cello), Stephen Hough (piano)

プロモーション音源に収録されているのは、チェロソナタ第1番第1楽章、森の静けさ、セレナード、チェロソナタ第2番第1&第3楽章の一部。《セレナード》がとっても愛らしい。


ブラームスのチェロソナタ第1番は何度も聴いたことがあるのに、ヴァイオリンソナタほどには好きではなかった。
このCDで聴くと、今までとは印象が違って、私の好みにぴったり。
陰翳とパッションが交錯するところはいつものブラームスの世界。
イッサーリスの渋いチェロの響きはもともと好きだし、ピアノは大好きなハフだし、ピタっと来ないわけがない。
特に第3楽章は、ヴァイオリンソナタ第3番の終楽章みたいに、暗い情熱が激しくほとばしってゾクッとしてくる。

Johannes Brahms. Cello Sonata No.1 in E minor, Op.38 (3)




カップリングされていた曲のなかでは、初めて聴いたドヴォルザークの《Silent Woods/森の静けさ》が一番気に入った曲。
この曲には、イッサーリスの落ち着いた深みのあるチェロの響きがとても似合っている気がする。


Steven Isserlis performs Dvorak's 'Waldesruhe' (Silent Woods) [Sinfini Session] Video

tag : ブラームスイッサーリススティーヴン・ハフ

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
Secret
(非公開コメント受付中)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
タグリスト
マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

全ての記事を表示する

リンク (☆:相互リンク)
FC2カウンター
プロフィール

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ
ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。