スクリャービンの練習曲集&前奏曲集

アファナシエフのアルバム『Homages & Ecstasies』を試聴していて、初めて聴いたスクリャービンの《前奏曲集No.11》第10番
まるでヤナーチェクのピアノ曲を聴いているかのような旋律と和声。
ハフの新譜がスクリャービン&ヤナーチェクという珍しいカップリングなのは、この2人の作曲家に相通じるものがあるからなのかも...と思えてきた。

《前奏曲集No.11》の第2番と第4番は、スクリャービンのピアノ小品集の楽譜に収録されていたので、随分昔に練習したことがある曲。
アファナシエフのCDに収録されていたので、試聴していたらすぐに思いだした。
スクリャービンのピアノ独奏曲には好きな曲が結構多い。
前奏曲集や練習曲集などの初期(Op.29まで)は、後期ロマン派的な作風で、”激情と密やかさが交錯した濃密な情感漂う”ショパンみたいに聴こえる。
旋律も和声も色彩感豊かで甘美だけれど、ショパンの”甘さ”とは違って、(私には)まとわりつくような甘さではなく。
特に好きなのは、《12の練習曲Op.8》の第12番。

Sviatoslav Richter plays Scriabin Préludes Op. 11 (selection)
No.10(6:39~)



スクリャービンの演奏で名高いヴラディーミル・ソフロニツキーの音源。
柔らかな弱音と妖艶で濃密な情感漂うリヒテルよりも、(リマスタリング音質のせいか?)鋭く研ぎ澄まされた硬質なタッチ。
濃密だけれどガラスのように冷んやりとした叙情感がある。

Vladimir Sofronitsky plays Scriabin 20 Preludes from 24 Preludes Op. 11



《12の練習曲 Op.8》第12番
若い頃のキーシンが渾身の力を込めた演奏は、ダイナミックで激情ほとばしる熱演。

Scriabin Etude op 8 no 12 by Evgeny kissin




《5つの前奏曲 Op.16》第4番
イーゴリ・ジューコフの音源。ギレリス、ゲンリフ・ネイガウスに師事した人で、2回録音したスクリャービンのピアノ・ソナタ全集は有名らしい。

Scriabin - 5 Preludes Op 16 - IGOR ZHUKOV
(at 6:55 ) Prelude No 4 in E flat Minor



《3つの小品 Op.2》第1番「練習曲」
ギレリスというと、ロシア物ではチャイコフスキーとプロコフィエフのイメージが強かったのだけど、調べてみたらスクリャービンも録音していた。

Gilels plays Scriabin: Etude op.2 no. 1


タグ:スクリャービンリヒテルソフロニツキーキーシンギレリス

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。

コメント

「前奏曲」最多作曲家?

こんにちは。
スクリャビンの前奏曲は、綺麗な曲が多いですね。
ところで、音楽史上最も多くの「前奏曲」を書いた作曲家は
スクリャビンではないかと思っているのですが、さて・・・?

そのとおりかも...

木曽のあばら屋様、こんばんは。

バロック時代の前奏曲(とフーガ、トッカータなどのセット)やコラール前奏曲を除けば、単独の前奏曲としては、スクリャービンが最も多作家なのかもしれませんね。
非公開コメント

◆カレンダー◆

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

◆ブログ内検索◆

◆最近の記事◆

◆最近のコメント◆

◆カテゴリー◆

◆タグリスト◆

マウスホイールでスクロールします

◆月別アーカイブ◆

MONTHLY

◆記事 Title List◆

全ての記事を表示する

◆リンク (☆:相互リンク)◆

◆FC2カウンター◆

◆プロフィール◆

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

◆お知らせ◆

ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。