*All archives*



カヴァコス&パーチェ 『ヴィルトゥオーソ~ヴァイオリン小品集』
早速届いたカヴァコスの新譜『ヴィルトゥオーソ~ヴァイオリン小品集』。

 Virtuoso Virtuoso
(2016/4/8)
Leonidas Kavakos 、 Enrico Pace

試聴ファイル
 
<収録曲>
1. 「ペトルーシュカ」~ロシアの踊り(ストラヴィンスキー)
2.  ロシアの歌(ストラヴィンスキー)
3. バスク奇想曲(サラサーテ)
4. アンダルシアのロマンス(サラサーテ)
5. アルハンブラの思い出(タレガ)
6. 「三角帽子」~粉屋の踊り(ファリャ)
7. 「うつろな心」による序奏と変奏曲(パガニーニ)
8. カプリッチョ・ワルツ(ヴィエニャフスキ)
9. 「ばらの騎士」~ワルツ(R.シュトラウス)
10. 「ハンガリー牧歌」~ジプシー・アンダンテ(ドホナーニ)
11. Reveille(ブリテン)
12. 気紛れな女(エルガー)
13. 「6つの小品」~感傷的なワルツ(チャイコフスキー)
14. 「ゴッド・セイヴ・ザ・キング」による変奏曲(パガニーニ)
15. ユモレスク(ドヴォルザーク)
16. 伝説(ヴィエニャフスキ)(ダウンロード版のみ収録)

amazonやitunestoreのダウンロード版には、16曲目”Wieniawski: Légende, Op.17”が追加されている。
Youtubeにあるオイストラフの演奏を聴いてみるとかなり好きな曲だったので、amazonでダウンロードしたけれど、CDの方が価格は高いのだから、CDにもこの曲を入れておいて欲しかった。
でも、演奏時間が7分以上あるのでCD1枚分に入りきらないだろうから、物理的に無理なら仕方ない。

                         

ヴァイオリン曲はポピュラーな超有名曲くらいしか知らないので、このアルバムは初めて聴く曲がほとんど。どんな曲なのだろう?と聴く楽しみが多い。
収録曲には、ロシア、アンダルシア、バスク、アルハンブラ、ハンガリー、イギリスと、いろんな国・地方の曲が入って、バラエティ豊か。
元々ロシア&ラテン音楽と舞曲とは、あまり相性が良くないので、前半の選曲は好みと違う曲が並んでいる。それでも、何度か聴くと耳が慣れたせいか、どの曲も結構楽しめる。
冒頭のストラヴィンスキー《ペトルーシュカ》は、(ピアノ独奏版でも)好きというわけではないとしても、曲自体は面白い。
サラサーテの《バスク奇想曲》《アンダルシアのロマンス》とファリャの《粉屋の踊り》はわりと好きかも。
特に《粉屋の踊り》(原曲はギター)は、ピアノの響きがファンタスティック。

ヴィエニャフスキの《カプリッチョ・ワルツ》以降は、好きなタイプの曲が多い。
《カプリッチョ・ワルツ》は、ウェーバーの《舞踏への勧誘》の冒頭のように、踊りに誘うような優美な旋律で始まる。
ドホナーニの作品は、ピアノ&オーケストラ版の《童謡の主題による変奏曲》を一度聴いたことがあるのみ。《ジプシー・アンダンテ》は波がさざめくようなトレモロとアルペジオのピアノ伴奏がとっても綺麗。

このアルバムの中で異色なのが、現代的な作風のブリテン《Reveille》
劇伴音楽の編曲版かと思っていたら、ブリテンが23歳の時に書いた”concert study for violin with piano accompaniment”という曲だった。
ゆったりとしたテンポと消え入るような弱音で鬱々と暗い。
蚊の羽音みたいにキリキリしたヴァイオリンとポロンポロンと和音がまばらに散るピアノは、ピアニッシモよりもさらに弱く、今にも消えそうに囁く。なぜか最後だけ(落語のオチみたいに)長調に転調して賑やか。

苦手のチャイコフスキーの《感傷的なワルツ》は、ゆったりと物憂げ。カヴァコスの演奏はベタベタと情念過剰なところがないので、こういうチャイコフスキーなら好き。
パガニーニの《「ゴッド・セイヴ・ザ・キング」による変奏曲》は、ベートーヴェンの同名の変奏曲と同じく、気分が高揚するようなヴァイタリティ溢れる曲。
ラストの《ユモレスク》は、弾むような躍動感のあるスークの演奏と比べると、ゆったりまったり。
”おつかれさま”とか”おやすみなさい”と語りかけているみたい。アルバムのエンディングによく似合う。
ヴィエニャフスキの《伝説》は、短いソナタ風の構成で、少し靄がかかったような暗い響きのピアノの序奏は”伝説”の幕開けみたい。中間部はリズミカルなピアノの伴奏にバックにしたヴァイオリンの旋律が爽やか。

結局、特に気に入ったのは、《カプリッチョ・ワルツ》、《Reveille》、《感傷的なワルツ》、《「ゴッド・セイヴ・ザ・キング」による変奏曲》、《ユモレスク》、《伝説》。このなかでは、《伝説》が一番好きかも。
《バスク奇想曲》、《アンダルシアのロマンス》や《ジプシー・アンダンテ》も結構好きだし、これだけ気に入った曲と演奏があれば、このアルバムを買って◎。


Kavakos - Virtuoso  (caprice basque, op.24)

tag : カヴァコスパーチェ

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
Secret
(非公開コメント受付中)

カヴァコス。
まだ聴いたことはありませんが、髪型がいいですね。
アルチザン風
芳野様、こんにちは。

カヴァコスのヘアスタイルは、デビュー時のおじさん風→青年風→芸術家風と変化してます。
ショートカットの青年風も好きですが、今の長髪もかっこいいですね。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
タグリスト
マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

全ての記事を表示する

リンク (☆:相互リンク)
FC2カウンター
プロフィール

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ
ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。