*All archives*



バルトーク/ミクロコスモス第6巻
カッチェンがモノラル録音したバルトークの《ミクロコスモス》を聴き直していたら、ガーシュウィンの《ピアノ協奏曲》やリゲティの《エチュード》を連想するようなジャジーな曲がいくつかあって、とっても面白い。
カッチェンは第6巻のうち8曲だけしか録音していなかったので、第6巻全曲録音した音源を探すと、Youtubeでユーディナの音源を見つけた。
古い録音なのに音質がとてもよく、Yudinaらしい張りのある力強く鋭いタッチが冴えている。

Maria Yudina plays Bela Bartok Mikrokosmos Book VI, 6 (140-153)


<Mikrokozmosz/ミクロコスモス 第6巻(140~153)>(1926-39年作曲)(ピティナの楽曲解説)
140. 自由な変奏曲 / 140. Free Variations
141. 主題と鏡像形 / 141. Subject and Reflection (1:28~)
142. 蝿の物語より / 142. From the Diary of a Fly (2:38~)
143. アルペッジョの分奏 / 143. Divided Arpeggios (4:02~)
144. 2度と長7度 / 144. Minor 2th and Major 7th (6:03~)
145. 半音階的インベンション / 145. Chromatic invention (9:46~)
146. オスティナート / 146. Ostinato (11:48~)
147. 行進曲 / 147. March (13:59~)
148~153. ブルガリアのリズムによる6つの舞曲 / 148~153. Six Dances in Bulgarian Rhythm (15:39~)
※( )内の時間は、音源↑の開始時間。

昔書いた記事を調べてみたら、第5巻と第6巻は7年前にヤンドーの録音をNMLで全曲聴いていた。(すっかり忘れていた)
《ミクロコスモス》は、リズム感が面白く、変拍子にオスティナート、シンコペーション、スタッカート、etc.と、奏法のバリエーションがいろいろあり、特に第5巻と第6巻は書法・リズム・旋律とも格段に込み入っている。
第6巻No.140~147はいくつかの短いリズムの反復と、数パターンの音型を断片的につなぎ合わせたような旋律がオスティナート的に展開していく。作り自体は幾何学模様みたいに無機的なところを感じさせるのに、シンプルな旋律がとてもメロディアスに聴こえてくる。
《蝿の物語より》は、蠅がちょこまか空中を飛び回っているようなイメージ?想像していたら、蠅のグロテスクな姿が目の前に浮かんできて、気持ち悪くなってきた...。
《2度と長7度》の和声は、ピアノ独奏曲の《夜の音楽》みたいにソノリティがネットリ妖艶でファンタスティック。

《ブルガリアのリズムによる6つの舞曲》の第5曲(21:16~)は、ガーシュウィンの《ピアノ協奏曲》(1925年)の旋律にそっくりなメロディがいくつか出てくる。
リゲティの《エチュード》第4番”Fanfares”(1985年)では、第6曲(22:14~)によく似たメロディとリズムが使われている。(もしかして、バルトークへのオマージュ?)
それ以外の曲もジャジーな雰囲気がかなり漂っていて、下手なジャズのオリジナルを聴くよりずっといい。
昔はリゲティもガーシュウィンも聴いていなかったので、今になって意外な繋がりを発見できて面白い。

ユーディナの《ミクロコスモス》のCDを探しても、"Legacy of Maria Yudina Vol. 2"は第6巻のうち5曲収録、そのうち1曲が《ブルガリアのリズムによる6つの舞曲》第2番。
CLASSOUND盤も第5巻と第6巻を収録しているけれど、録音時間が10分未満なので、抜粋録音。
どうやら、↑の音源はMelodiya盤らしく手に入れるのは難しそう。


<過去記事>
バルトーク/ミクロコスモス

tag : バルトークユーディナ

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
Secret
(非公開コメント受付中)

ご無沙汰しています。
ミクロコスモスをはじめて聴きました。バルトークはとても好みなので、全曲集を入手して聴きたくなりました。冬が近づくと、クラシックが聴きたくなる、ということを数年繰り返しています。(ようやくソコロフのペトルーシュカをソ連メロディア盤のレコードで入手して楽しんでいます)
 
ken様、こんにちは。

お久ぶりです。ブログを引っ越しされたのですね。
ときどき訪問させていただいてます。

ミクロコスモスは、第6巻(と第5巻の数曲)は面白いのでお勧めです。
試聴されるとわかると思いますが、第1巻は子供の練習曲風にユニゾンの単調な曲が続きますが、徐々に複雑になって、バルトークの小品集で使われているような旋律やメロディが出てきたりします。

レコードはやっぱり音が良さそうですね。
最近はレコードも少しブームになっているらしく、音の魅力にはとても魅かれるものがあるのですが、保管やメンテナンス面を考えると私にはハードルが高すぎて、なかなか手が出ないです。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
タグリスト
マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

全ての記事を表示する

リンク (☆:相互リンク)
FC2カウンター
プロフィール

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ
ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。