*All archives*



「ベートーヴェン/ピアノ協奏曲」のカデンツァ (2)第1番&第4番
<第1番>
ベートーヴェンのカデンツァは第1楽章が3曲。うち1曲は未完成。残り2曲のうち、長い方のカデンツァが定番。
他のカデンツァは、カール・ライネッケ、アントン・ルービンシュタインなど。

バックハウスが弾いているのは、ベートーヴェンの短い方のカデンツァ(12:19~)。
Beethoven,piano concerto, no 1, backhaus



珍しくもベートーヴェンの未完成カデンツァを弾いているのは、旧東ドイツ時代に録音したレーゼル(Berlin Classics盤)。未完成部分は、レーゼルが数小節補完したものを弾いている。


ケンプは第1楽章&第3楽章とも自作カデンツァ。(12:19~)
1/3 Beethoven - Piano Concerto No. 1 - Kempff - BPO - Leitner 432 Hz(12:19~)


この第3楽章のカデンツァは、村祭りのダンス?みたいに陽気で面白い。
3/3 Beethoven - Piano Concerto No. 1 - Kempff - BPO - Leitner 432 Hz (6:40~)



カサドシュは第1楽章が自作カデンツァ。
Robert Casadesus Beethoven pianoconcerto 1 1mov rec1959 (12:45~)



デュシャーブルは第1楽章だけ自作カデンツァ。(ピアノ協奏曲全集のCD/DVDあり)




<第4番>
ベートーヴェンのカデンツァは、第1楽章が2曲(定番でない方のカデンツァは、ギーゼキング、ブレンデル、ポリーニが弾いている)、第3楽章が1曲。
他のカデンツァは、アルベルト、ブラームス、ビューロー、ブゾーニ、ファインベルク、ゴドフスキ、メトネル、モシュレス、アントン・ルービンシュタイン、サン=サーンス、クララ・シューマンなど多数あり。


Youtubeで見つけたカデンツァ集。
ベートーヴェン作に加えて、作曲家やピアニスト自作のカデンツァの音源。
作曲家が演奏している音源は、自作カデンツァを弾いている。
Gullerの演奏はかなり独特のものがあるので、初めはベートーヴェンのカデンツァとは違うのかと思った。

Beethoven Piano Concerto No. 4 in G major Op. 58 - Various Cadenzas


(第1楽章のカデンツァ)
Youra Guller:ベートーヴェン作(これを弾く人が多い)
Walter Gieseking:ベートーヴェン作
Robert Casadesus:自作
York Bowen:自作
Guiomar Novaes:サン=サーンス作
Josef Palenicek:たぶん自作(作曲家なので)
Maria Yudina:ブラームス作

(第3楽章のカデンツァ)
Cor de Groot:ベートーヴェン作
Backhaus:バックハウス自作
York Bowen:自作
Robert Casadesus:自作
Guiomar Novaes:サン=サーンス作
Josef Palenicek:たぶん自作
Maria Yudina:ブラームス作



ケンプは、第1楽章&第3楽章とも自作。
Wilhelm Kempff : Beethoven Piano Concerto No 4 (14:12~/30:08~)



デュシャーブルは第1楽章&第3楽章とも自作カデンツァを演奏(DVDあり)


tag : ベートーヴェン

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
Secret
(非公開コメント受付中)

こんにちは。
よくお調べになりましたね! カデンツァを集めたyoutubeがあるとは。
サンーサーンスのものは、なんというか彼らしく派手で面白く聴きました。ブラームスもいかにもと言った感じで、しばしベートーヴェンから離れちゃったみたい。ケンプは1番4番ともに素晴らしい。気に入りました。
ご紹介、どうもありがとうございます。
 
芳野様、こんばんは。

Youtubeには、聴き比べ集とか、このカデンツァ集とか、面白いネタがいろいろあって役に立ちます。
CDやDVDで聴いていると、ベートーヴェンの定番カデンツァではないカデンツァが時々出てくるのですが、自作カデンツァは思ったよりも多かったです。
ケンプも含めて作曲をするピアニスト(またはピアノを弾く作曲家)は、自作カデンツァを弾いてますが、これは当然でしょう。
作曲家ではないピアニストが自作カデンツァを弾くのは、やはりハードルが高いみたいです。そういう点ではデュシャーブルはチャレンジングな人です。

ブラームス作は、もっと重厚なものを期待していたのですが、自作品と違って和声の厚みが薄くてシンプルで、静かな部分も多いです。
サン=サーンスは、いかにもピアニスティックで華やかですし、チェコのピアニスト&作曲家のPalenicekは、品よく優美でわりと気に入りました。

ケンプは1・3・4番とも全て自作カデンツァを弾いていますが、本業がピアニストでここまでカデンツァに拘る人は珍しいですね。バッハ編曲も有名ですし、作曲家としての自負があったのでしょう。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
タグリスト
マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

全ての記事を表示する

リンク (☆:相互リンク)
FC2カウンター
プロフィール

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ
ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。