*All archives*



シャルル・リシャール=アムラン 『ケベック・ライヴ2016 ~ ベートーヴェン、エネスク、ショパン』
青柳いづみこさんの『ショパン・コンクール』で詳しく紹介されていたので、興味を持っていたシャルル・リシャール=アムラン。
あの技巧派マルク・アンドレ・アムランと同姓なので、名前を忘れようがない。

ショパンコンクールで第1位だったチョ・ソンジンのバラード集のCDを試聴したところ、弱音や表現がねっとりしてまとわりつくような感じなので、私の好みとは違っていた。
第2位だったアムランのデビューアルバム(ANALEKTA盤)はショパン作品集なので、NMLで聴いてみても、私の好みと合うのかどうもよくわからない。
2枚目のアルバムは、ライブ録音。ベートーヴェンのロンドが入っているし、エネスクの組曲は初めて聴くけど面白そうだし、バラード第3番と英雄ポロネーズは好きな曲なので、これならわかりやすい。

Live: Beethoven, Enescu, Chopin
(2016/9/9)
Charles Richard-Hamelin

試聴ファイル

<収録曲>
ベートーヴェン: ロンド ハ長調 Op. 51, No.1&No. 2
エネスク: 組曲第2番 ニ長調 Op. 10
ショパン: バラード第3番 変イ長調 Op. 47
ショパン: 夜想曲第16番 変ホ長調 Op. 55, No. 2
ショパン: ロンド 変ホ長調 Op. 16
ショパン: ポロネーズ第6番 変イ長調 「英雄」 Op. 53

アムランはタッチが丁寧で、柔らかく瑞々しい音色が綺麗。優美で品が良く暖かみのある独特の雰囲気を醸し出して、心を落ち着かせるような温かさや穏やかさを感じる。
なんだか色調が明るいな~と思いながら聴いていて、プログラムが全て長調の曲なのに気が付いた。アムランの音色には、長調の曲がとても良く映えるような気がする。

ベートーヴェンの ロンド2曲は、シンプルな曲ながらも、細やかに表情が変化して、情感豊か。さりげなくて自然な趣きがあるところがいい。

初めて聴いたエネスクの《組曲第2番》。
流麗でエレガントな旋律と洗練されたエキゾチックな響きで、時々ドビュッシー風やバルトーク風に聴こえる。
エネスクはルーマニア生まれで7歳でウィーン音楽院に入学し、後にパリに渡ったという。
東欧の民族風なところと洒落たフランス音楽が融合したような曲。これは思わぬ掘り出し物だった。

《英雄ポロネーズ》は、力強く堂々としつつも軽やかさと優美さがあって、このポロネーズもかなり好き。

アムランのピアノの音色と歌い回しが私の好みに合っているし、選曲も演奏もベートーヴェンとエネスクがとても気に入ったので、他にもベートーヴェンのソナタや、ブラームス、バッハとか、いろいろ聴いてみたいと思うピアニスト。
今回はNMLで試聴がわりに全曲聴いたので、CD買いたくなってきた。(たぶん買うと思う)


<参考情報>
【インタビュー記事】シャルル・リシャール=アムラン氏(Charles Richard-Hamelin)(YAMAHA)
青柳さんのエッセイでも「調律師が舌を巻いた」くらいに、アムランの(左のペダルの)ペダリングの巧みさが書かれていた。
「ソフトペダルを踏むと音がどうしても薄くなってしまうのですが、(ヤマハCFXのソフトペダルは)音のクオリティが変わらずに美しく響いてくれて、右のダンパーペダルと組み合わせて音色の色彩や濃淡のグラデーションをつくり出すことができました」

【エッセイ】「ショパン・コンクールとシャルル・リシャール=アムラン」(青柳いづみこ)

tag : シャルル・リシャール=アムラン

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
Secret
(非公開コメント受付中)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
タグリスト
マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

全ての記事を表示する

リンク (☆:相互リンク)
FC2カウンター
プロフィール

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ
ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。