”雪”をモチーフにしたピアノ曲
2017-01-27(Fri)
今年は、例年よりも雪がちらほら降る日が多い。
そこで、雪をテーマにしたピアノ曲を探してみたら、これが思ったほどに多くない。
すぐに思い浮かぶのは、ドビュッシー《子供の領分》の「雪は踊っている」。
しんしんと雪が降る様子を描写的に表現したような曲。
Debussy - The Snow is Dancing - Thibaudet
同じくドビュッシーの《前奏曲集第1巻》の「雪の上の足跡」。
静謐でまばらなピアノの音に、誰の足跡なのか謎めいた雰囲気がする。
Michelangeli - Debussy - Des pas sur la neige
最近聴いたリスト《超絶技巧練習曲集》の「雪かき」または「雪あらし」。
こちらはとってもドラマティックで華やか。タイトルは「雪あらし」の方がふさわしい。
Liszt - Chasse-Neige (Kissin)
検索していて見つけたのは、ギロック《叙情小曲集》の「音もなく降る雪」。
”音もなく”というわりには、かなりメロディアス。余韻のあるエンディングがいい。
Gillock - Winter Scene / The Silent Snow : ギロック/冬の風景~音もなく降る雪
それに、チャイコフスキー《バレエ音楽「くるみ割り人形」》(ピアノ編曲版)の「雪片の踊り(雪のワルツ)」。
《バレエ組曲「くるみ割り人形」》(のピアノ編曲版)の方には、 「雪片の踊り」が入っていない。
「くるみ割り人形」のピアノソロ編曲版は、数種類。(他に、連弾、2台のピアノ版もある)
1.バレエ音楽「くるみ割り人形」全曲(チャイコフスキー編曲)。
2.バレエ組曲「くるみ割り人形」(チャイコフスキー編曲)。「雪片の踊り」は入っていない。
3.チャイコフスキー以外のピアノ編曲版では、有名らしきプレトニョフ編曲版。バレエ音楽の方から抜粋編曲しているので、チャイコフスキーの組曲版とは曲目が違う。こちらにも「雪片の踊り」はなし。
バレエ音楽はあまり聴かないので、《くるみ割り人形》で確かに聴いたことがあるのは、「花のワルツ」に「行進曲」、「金平糖の踊り」くらい。
バレエ音楽全曲を聴く気力はないので、ピアノ編曲版で抜粋して聴くくらいが面白くていい。
Tchaikovsky - Pletnev. Concert suite from the ballet The Nutcracker -Alexei Volodin, piano
1. March
2. Dance of the Sugar-Plum Fairy
3. Tarantella
4. Intermezzo
5. Trepak (Russian Dance)
6. The Tea (Chinese Dance)
7. "Pas de Deux", Andante Maestoso.
「雪片の踊り」のピアノ編曲版の音源が見つからなかったので、原曲の管弦楽曲版。これはやっぱり聴いたことがなかった。
The Nutcracker – The Waltz of the Snowflakes (The Royal Ballet)
※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
そこで、雪をテーマにしたピアノ曲を探してみたら、これが思ったほどに多くない。
すぐに思い浮かぶのは、ドビュッシー《子供の領分》の「雪は踊っている」。
しんしんと雪が降る様子を描写的に表現したような曲。
Debussy - The Snow is Dancing - Thibaudet
同じくドビュッシーの《前奏曲集第1巻》の「雪の上の足跡」。
静謐でまばらなピアノの音に、誰の足跡なのか謎めいた雰囲気がする。
Michelangeli - Debussy - Des pas sur la neige
最近聴いたリスト《超絶技巧練習曲集》の「雪かき」または「雪あらし」。
こちらはとってもドラマティックで華やか。タイトルは「雪あらし」の方がふさわしい。
Liszt - Chasse-Neige (Kissin)
検索していて見つけたのは、ギロック《叙情小曲集》の「音もなく降る雪」。
”音もなく”というわりには、かなりメロディアス。余韻のあるエンディングがいい。
Gillock - Winter Scene / The Silent Snow : ギロック/冬の風景~音もなく降る雪
それに、チャイコフスキー《バレエ音楽「くるみ割り人形」》(ピアノ編曲版)の「雪片の踊り(雪のワルツ)」。
《バレエ組曲「くるみ割り人形」》(のピアノ編曲版)の方には、 「雪片の踊り」が入っていない。
「くるみ割り人形」のピアノソロ編曲版は、数種類。(他に、連弾、2台のピアノ版もある)
1.バレエ音楽「くるみ割り人形」全曲(チャイコフスキー編曲)。
2.バレエ組曲「くるみ割り人形」(チャイコフスキー編曲)。「雪片の踊り」は入っていない。
3.チャイコフスキー以外のピアノ編曲版では、有名らしきプレトニョフ編曲版。バレエ音楽の方から抜粋編曲しているので、チャイコフスキーの組曲版とは曲目が違う。こちらにも「雪片の踊り」はなし。
バレエ音楽はあまり聴かないので、《くるみ割り人形》で確かに聴いたことがあるのは、「花のワルツ」に「行進曲」、「金平糖の踊り」くらい。
バレエ音楽全曲を聴く気力はないので、ピアノ編曲版で抜粋して聴くくらいが面白くていい。
Tchaikovsky - Pletnev. Concert suite from the ballet The Nutcracker -Alexei Volodin, piano
1. March
2. Dance of the Sugar-Plum Fairy
3. Tarantella
4. Intermezzo
5. Trepak (Russian Dance)
6. The Tea (Chinese Dance)
7. "Pas de Deux", Andante Maestoso.
「雪片の踊り」のピアノ編曲版の音源が見つからなかったので、原曲の管弦楽曲版。これはやっぱり聴いたことがなかった。
The Nutcracker – The Waltz of the Snowflakes (The Royal Ballet)
※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。