*All archives*



ピアノ編曲版(みたいな)《ゴルトベルク変奏曲》
《ゴルトベルク変奏曲》の編曲バージョンは10種類くらいはある。
チェンバロまたはピアノ以外の楽器で演奏する編曲版(オルガン、ハープ、ギター、リコーダー、アコーディオン、弦楽アンサンブルなど)と、ピアノ編曲版(ソロ、2台、4手連弾)。
ピアノ編曲版は、ブゾーニのソロ、ラインベルガーの2台のピアノ(これをさらにレーガーが編曲している)、アイヒラーの4手連弾。(もっと探せば他にもあるかも)

ブゾーニ編曲版は、最初の方は原曲の主旋律の音自体はあまり変えていないようで(変奏にもよる)、ペダルが頻繁に使われているので、残響が長くて、音色がキラキラ煌いている。
全体的に音がつけ加えられて和音が増えているし、1オクターブ高い/低いこともある、
普通はノンレガートでよく弾かれるところがレガートになっていることも多いので、響きや曲の雰囲気がかなり変わって聴こえる。
変奏が進むにつれて、編曲の度合いが大きくなっていき、終盤に近付くと煌きが増して華やか。
最後の「アリア」はシンプル。ケンプが弾く「アリア」にちょっと似ている気がする。

Bach-Busoni "Goldberg Variations" BWV988 (piano : David Buechner)


Ferruccio Busoni: Arrangements and Transcriptions of Bach Goldberg VariationsFerruccio Busoni: Arrangements and Transcriptions of Bach Goldberg Variations
(1997/5/6)
David Buechner


(参考情報)Bach-Busoni Goldberg Variations[バッハのピアノ編曲・音盤紹介]



楽譜にない音を付け加えたり旋律を変えたりしているフェルツマンや、凝った装飾音いっぱいのバケッティの弾くゴルトベルクも、ほとんど編曲版と言ってもよいかも。

フェルツマンは装飾音はあまり凝らず、低音部の和音やオクターブを追加したり、高音部の旋律自体を改変したり付け加えているのが目立つ。
低音部の音を追加しているところはドシドシ響くのであまり好きな響きではない。高音部は妙に可愛らしく聴こえる。

Pianist Vladimir Feltsman plays Bach's Goldberg Variations


Goldberg VariationsGoldberg Variations(Nimbus Records)
(2008/7/8)
Vladimir Feltsman

試聴する





バケッティのゴルトベルクは、装飾音に凝って、山あり谷ありと起伏だらけで表情豊か。自由で感興に満ちている。
旋律の中に装飾音を散りばめているので、急速系の変奏(第5変奏、第26変奏とか)は装飾音が多すぎて、スピード感がもう一つだったり、音が多すぎてごちゃごちゃした感じする。
Youtubeにいくつもライブ映像があるけれど、このCDの演奏とは違って、装飾音は控えめでかなり”普通”に近い。

J.S. バッハ:ゴルトベルク変奏曲/アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳第2巻から5つの小品(バッケッティ)J.S. バッハ:ゴルトベルク変奏曲/アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳第2巻から5つの小品(バッケッティ)
(2012/04/01)
Andrea Bacchetti

試聴する




編曲版というと音を”足す”ことが多いけれど、(編曲版ではない)ケンプの演奏はその逆で、「アリア」では装飾音をかなり省いているので、音を足さずに”引く”という奏法。
旋律がシンプルになって、ベースとなる旋律がくっきりと聴こえる。音を”引く”だけで編曲版みたいにちょっと違った曲に聴こえてくるのが面白い。
それに、柔らかいレガートとペダルを使った美しい響きはケンプならでは。
この4種類のゴルトベルクのなかでは、一番好きなのがケンプ。次は、バケッティ、それともブゾーニ?


Bach, Variaciones Goldberg, BWV 988. Wilhelm Kempff, piano


GOLDBERG VARIATIONENGOLDBERG VARIATIONEN
(1994/3/7)
Wilhelm Kempff

試聴する




ラインベルガーの2台のピアノ版もついでに聴いてみると、「アリア」は装飾音を省いているので、シンプルなケンプの演奏とよく似ている。
そう思って安心して聴いていたら、変奏に入るととっても賑やか。2つのピアノのどちらかが主旋律を弾き、役割を交代しながら、原曲にはない和音や旋律を伴奏的に入れたり、対旋律や副旋律(というのだろうか)を入れたりして、音と旋律が随分増えている。
曲としては面白いんだけど、原曲では聴こえてこない音や旋律の方に耳が引き寄せられてしまって、曲をじっくり味わうどころではなく。(おかげで眠くならずにすむけど)

J.S.Bach: Goldberg Variations BWV 998 1. Aria Andante espressivo
(Edited by Joseph Rheinberger, Revised by Max Reger)


J.S.Bach: Goldberg Variations BWV 998 2. Veränderung Piu animato


tag : バッハ

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
Secret
(非公開コメント受付中)

こんにちは。

ゴルトベルクの演奏を色々聴いていると、時折「ギョッ」とする演奏があって楽しいですよね。私の場合はケンプ、フェルツマン、シェプキン、バケッティの演奏を聴いた時に椅子から落ちそうになりました。

バケッティはテンポが速すぎますね。あれだけ装飾音を盛り込んでケンプと演奏時間があまり変わらないというのはどうかと。。。クオドリベットも嵐のような猛スピードで駆け抜けていくので、余韻に浸っている暇などありません(笑)。

ブゾーニ編曲版は2年ほど前にツィモン・バルトの録音が出ましたが、試聴したら異様にねっとりと遅く、テンポを揺らしまくりのロマン的な演奏で、かなりのトンデモ盤でした。結局、まだ購入してませんが。バルトというと私の好きなシューベルトの即興曲90-3を12分もかけて弾いていて、独自の世界ですが私にはちょっとついていけませんね。

個人的に、ゴルトベルクは最近はリピートを省略したものが好きで、高橋悠治(DENON盤の方)とランゲルをよく聴きます。特に高橋の演奏はグールドでは直線的すぎるけどシフは柔らかすぎる、という私の好みにピッタリ合致しているようです。
 
かかど様、こんばんは。

ゴルトベルクは最後まで聴くのに苦労する曲なので、編曲版も一度聴くと面白く聴けるのですが、今まで何度も聴いたのは、原曲版のベッカー、ケンプ、カニーノ、コロリオフくらいでしょうか。
2台のピアノ版は、原曲にない旋律を聴き分けるという面白さがあって、意外と楽しめました。

ディナースタインみたいなまったり系は催眠効果が高いので、テンポが速く装飾過剰なバケッティなら、賑やかで眠たくならないのが私には良いところです。
高橋悠治は、フォルムを崩した酔っ払い風?の再録音が面白いですね。
リピートしてもしなくてもどちらでも良いのですが、リピートするなら最初と違った弾き方を楽しめる演奏がいいですね。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
タグリスト
マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

全ての記事を表示する

リンク (☆:相互リンク)
FC2カウンター
プロフィール

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ
ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。