”秋”をモチーフにしたピアノ曲
2017-11-04(Sat)
秋雨と台風が過ぎ去って、ようやく秋晴れに。
"秋"をモチーフにしたピアノ曲といえば、真っ先に思い浮かぶのがチャイコフスキー《四季》~「秋の歌/Chant d'automne」。
Lev Oborin plays Tchaikovsky The Seasons: October "Autumn's Song"
チャイコフスキーにちょっと似た雰囲気のアルベニス《ワルツ 「秋」/Valse(L'automne)》 。
L'Automne Waltz, Op. 170 - Isaac Albeniz
モダンなのがリゲティとブリッジ.。冷たく光るクリスタルのような音色と旋律がちょっと似ている。
リゲティ《練習曲集第1巻》~ 第6番「ワルシャワの秋/Automne a Varsovie」
クリスタルの尖った破片がハラハラと舞い落ちる情景が浮かぶ。突き刺すような鋭さとミステリアスな雰囲気が独特。
Ligeti Etude No. 6 - Automne à Varsovie (Autumn in Warsaw) - Jayson Gillham
ブリッジ《秋に/In Autumn》~第1曲「回想/Retrospect」、第2曲「Through the Eaves(ひさし越しに)」。
Frank Bridge 'In Autumn' n.1 (Retrospect) [1 of 2]
Frank Bridge 'In Autumn' n.2 (Through the eaves) [2 of 2]
リトアニア人画家・作曲家ミカロユス・コンスタンティナス・チュルリョーニスの「秋」
チュルリョーニスは作曲家よりも画家として知られている。
絵画と同じような暗めの色調で秋にしては感情が奔流するような激しさがあり、現代的でドラマティック。
秋にちなんだ曲のなかでは、チャイコフスキーと並んで一番好きな曲。
MŪZA Rubackytė. M.K.ČIURLIONIS: Piano Works, Vol. 2 - 06 - Autumn VL 264
ミカロユス・チュルリョーニス[wikipedia]
チュルリョーニス:「人間というのは、一つの名札だけつけられるものではない」[BalticAsia]
プロコフィエフ《「シンデレラ」からの10つの小品》~第3番「秋の精/Autumn Fairy」
いかにもプロコフィエフらしい諧謔でちょっと妖しげな雰囲気。
Sergei Prokofiev 10 Piano Pieces From Cinderella Op. 97(02:59~Autumn Fairy)
穏やかで明るいのはシャミナード、マクダウェル、早坂文雄。
シャミナード《6つの演奏会用練習曲 Op. 35》~第2番「秋/Automne」
6 Études de concert, Op.35 No. 2 "Automne" (Chaminade)
マクダウェル《森のスケッチ》~第4番「秋に/In Autumn」
森でピクニックしているみたいに楽しそう。
'In Autumn' from the 'Woodland Sketches Op.51' by Edward MacDowell, Hal Freedman, pianist
早坂文雄《秋》
モシュコフスキ《8つの性格的小品 Op. 36》~第4曲「秋に/En automne」
ショパンの木枯らしに似て、華やかでダイナミック。この曲もかなり好き。「秋」には短調の曲が私にはしっくりとくる。
Jorge Bolet plays Moszkowski "In Autumn"
カスキ《秋の朝》
北欧の寒く透明感のある空気に触れているような感触。館野泉の録音が有名。
第19回 カスキを味わう(名曲喫茶モンポウ/ピティナ)
ブルックナー《秋の夕べの静かな想い/ Stille Betrachtung an einem Herbstabend,WAB.123》
ブルックナーには珍しいピアノ曲の一つ。
"秋"をモチーフにしたピアノ曲といえば、真っ先に思い浮かぶのがチャイコフスキー《四季》~「秋の歌/Chant d'automne」。
Lev Oborin plays Tchaikovsky The Seasons: October "Autumn's Song"
チャイコフスキーにちょっと似た雰囲気のアルベニス《ワルツ 「秋」/Valse(L'automne)》 。
L'Automne Waltz, Op. 170 - Isaac Albeniz
モダンなのがリゲティとブリッジ.。冷たく光るクリスタルのような音色と旋律がちょっと似ている。
リゲティ《練習曲集第1巻》~ 第6番「ワルシャワの秋/Automne a Varsovie」
クリスタルの尖った破片がハラハラと舞い落ちる情景が浮かぶ。突き刺すような鋭さとミステリアスな雰囲気が独特。
Ligeti Etude No. 6 - Automne à Varsovie (Autumn in Warsaw) - Jayson Gillham
ブリッジ《秋に/In Autumn》~第1曲「回想/Retrospect」、第2曲「Through the Eaves(ひさし越しに)」。
Frank Bridge 'In Autumn' n.1 (Retrospect) [1 of 2]
Frank Bridge 'In Autumn' n.2 (Through the eaves) [2 of 2]
リトアニア人画家・作曲家ミカロユス・コンスタンティナス・チュルリョーニスの「秋」
チュルリョーニスは作曲家よりも画家として知られている。
絵画と同じような暗めの色調で秋にしては感情が奔流するような激しさがあり、現代的でドラマティック。
秋にちなんだ曲のなかでは、チャイコフスキーと並んで一番好きな曲。
MŪZA Rubackytė. M.K.ČIURLIONIS: Piano Works, Vol. 2 - 06 - Autumn VL 264


プロコフィエフ《「シンデレラ」からの10つの小品》~第3番「秋の精/Autumn Fairy」
いかにもプロコフィエフらしい諧謔でちょっと妖しげな雰囲気。
Sergei Prokofiev 10 Piano Pieces From Cinderella Op. 97(02:59~Autumn Fairy)
穏やかで明るいのはシャミナード、マクダウェル、早坂文雄。
シャミナード《6つの演奏会用練習曲 Op. 35》~第2番「秋/Automne」
6 Études de concert, Op.35 No. 2 "Automne" (Chaminade)
マクダウェル《森のスケッチ》~第4番「秋に/In Autumn」
森でピクニックしているみたいに楽しそう。
'In Autumn' from the 'Woodland Sketches Op.51' by Edward MacDowell, Hal Freedman, pianist
早坂文雄《秋》
モシュコフスキ《8つの性格的小品 Op. 36》~第4曲「秋に/En automne」
ショパンの木枯らしに似て、華やかでダイナミック。この曲もかなり好き。「秋」には短調の曲が私にはしっくりとくる。
Jorge Bolet plays Moszkowski "In Autumn"
カスキ《秋の朝》
北欧の寒く透明感のある空気に触れているような感触。館野泉の録音が有名。

ブルックナー《秋の夕べの静かな想い/ Stille Betrachtung an einem Herbstabend,WAB.123》
ブルックナーには珍しいピアノ曲の一つ。