リャプノフ/12の超絶技巧練習曲
2018-04-21(Sat)
新譜情報で興味を弾かれたのが、広瀬悦子のリャプノフ《12の超絶技巧練習曲》。
リャプノフの名前も知らなかったので、この曲は聴いたことがない。
師事したバラキレフと同じく、ピアニストとしても技巧優れた人だったので、作品にはピアノ曲が多く、最も評価が高いのは、この《12の超絶技巧練習曲》らしい。
NMLを探すと、全曲録音はマルテンポ(Piano Classics)、ケントナー(Turnabout)、シチェルバコフ(Marco Polo)の3種類しかなかったので、私の好きなシチェルバコフで聴いてみた。
シチェルバコフが弾いているせいかもしれないけど、ロシア音楽風のネットリ濃密な叙情感は感じられず、透明感がある音色で織り込まれた緻密な音のタペストリーみたいで、どの曲もカラフルな色彩感がとても綺麗。「子守歌」は澄んだ清流のような冷んやりとした透明感が清々しい。
技巧的な華やかさは、リストとラフマニノフを足して2で割った?みたいな印象。音の密度が高い細かいパッセージと華麗な和声の響きで華やか。どの曲もメロディアスな旋律と軽快なリズム感に色彩感豊かな音色と多彩なソノリティで聴いていて楽しい。
曲によって連想する作曲家が、ラフマニノフやストラヴィンスキー、ショパンにリストとかいろいろ違っている。初めて聴く曲ばかりなのに、すぐに馴染んでしまったのはそのせいかも。
「幽霊のロンド(踊り)」はラフマニノフ、「鐘」は最初はラフマニノフで次にストラヴィンスキー。
「夏の夜」はショパンのノクターン風?でエチュード(Op.10-11)に似た旋律も出てくる。
「エオリアン・ハープ」はリストの《巡礼の年で》、「妖精の踊り」は同じくリストの「小人の踊り」。「エレジー フランツ・リストを偲んで」も、リストの「ハンガリー狂詩曲」や「スペイン狂詩曲」を連想する。
「レズギンカ(バラキレフのスタイルで)」は曲名通り(オリエンタリズムが少し薄い)バラキレフの《イスラメイ》風。
Sergéi Lyapunov, 12 Études d'exécution transcendante, Op.11(Turnabout)
1.子守歌 / Berceuse
2.幽霊のロンド(踊り) / Ronde des Fantômes
3.鐘 / Carillon
4.テレク / Térek
5.夏の夜 / Nuit d'Eté
6.嵐 / Tempête
7.牧歌 / Idylle
8.叙事詩 / Chant épique
9.エオリアン・ハープ / Harpes éoliennes
10.レズギンカ(バラキレフのスタイルで) / Lesginka (Style Balakirew)
11.妖精の踊り / Ronde des Sylphes
12.エレジー フランツ・リストを偲んで / Elégie en mémoire de
リャプノフの名前も知らなかったので、この曲は聴いたことがない。
師事したバラキレフと同じく、ピアニストとしても技巧優れた人だったので、作品にはピアノ曲が多く、最も評価が高いのは、この《12の超絶技巧練習曲》らしい。
NMLを探すと、全曲録音はマルテンポ(Piano Classics)、ケントナー(Turnabout)、シチェルバコフ(Marco Polo)の3種類しかなかったので、私の好きなシチェルバコフで聴いてみた。
シチェルバコフが弾いているせいかもしれないけど、ロシア音楽風のネットリ濃密な叙情感は感じられず、透明感がある音色で織り込まれた緻密な音のタペストリーみたいで、どの曲もカラフルな色彩感がとても綺麗。「子守歌」は澄んだ清流のような冷んやりとした透明感が清々しい。
技巧的な華やかさは、リストとラフマニノフを足して2で割った?みたいな印象。音の密度が高い細かいパッセージと華麗な和声の響きで華やか。どの曲もメロディアスな旋律と軽快なリズム感に色彩感豊かな音色と多彩なソノリティで聴いていて楽しい。
曲によって連想する作曲家が、ラフマニノフやストラヴィンスキー、ショパンにリストとかいろいろ違っている。初めて聴く曲ばかりなのに、すぐに馴染んでしまったのはそのせいかも。
「幽霊のロンド(踊り)」はラフマニノフ、「鐘」は最初はラフマニノフで次にストラヴィンスキー。
「夏の夜」はショパンのノクターン風?でエチュード(Op.10-11)に似た旋律も出てくる。
「エオリアン・ハープ」はリストの《巡礼の年で》、「妖精の踊り」は同じくリストの「小人の踊り」。「エレジー フランツ・リストを偲んで」も、リストの「ハンガリー狂詩曲」や「スペイン狂詩曲」を連想する。
「レズギンカ(バラキレフのスタイルで)」は曲名通り(オリエンタリズムが少し薄い)バラキレフの《イスラメイ》風。
Sergéi Lyapunov, 12 Études d'exécution transcendante, Op.11(Turnabout)
1.子守歌 / Berceuse
2.幽霊のロンド(踊り) / Ronde des Fantômes
3.鐘 / Carillon
4.テレク / Térek
5.夏の夜 / Nuit d'Eté
6.嵐 / Tempête
7.牧歌 / Idylle
8.叙事詩 / Chant épique
9.エオリアン・ハープ / Harpes éoliennes
10.レズギンカ(バラキレフのスタイルで) / Lesginka (Style Balakirew)
11.妖精の踊り / Ronde des Sylphes
12.エレジー フランツ・リストを偲んで / Elégie en mémoire de