*All archives*



リャプノフ/12の超絶技巧練習曲
新譜情報で興味を弾かれたのが、広瀬悦子のリャプノフ《12の超絶技巧練習曲》
リャプノフの名前も知らなかったので、この曲は聴いたことがない。
師事したバラキレフと同じく、ピアニストとしても技巧優れた人だったので、作品にはピアノ曲が多く、最も評価が高いのは、この《12の超絶技巧練習曲》らしい。

NMLを探すと、全曲録音はマルテンポ(Piano Classics)、ケントナー(Turnabout)、シチェルバコフ(Marco Polo)の3種類しかなかったので、私の好きなシチェルバコフで聴いてみた。
シチェルバコフが弾いているせいかもしれないけど、ロシア音楽風のネットリ濃密な叙情感は感じられず、透明感がある音色で織り込まれた緻密な音のタペストリーみたいで、どの曲もカラフルな色彩感がとても綺麗。「子守歌」は澄んだ清流のような冷んやりとした透明感が清々しい。
技巧的な華やかさは、リストとラフマニノフを足して2で割った?みたいな印象。音の密度が高い細かいパッセージと華麗な和声の響きで華やか。どの曲もメロディアスな旋律と軽快なリズム感に色彩感豊かな音色と多彩なソノリティで聴いていて楽しい。

曲によって連想する作曲家が、ラフマニノフやストラヴィンスキー、ショパンにリストとかいろいろ違っている。初めて聴く曲ばかりなのに、すぐに馴染んでしまったのはそのせいかも。
「幽霊のロンド(踊り)」はラフマニノフ、「鐘」は最初はラフマニノフで次にストラヴィンスキー。
「夏の夜」はショパンのノクターン風?でエチュード(Op.10-11)に似た旋律も出てくる。
「エオリアン・ハープ」はリストの《巡礼の年で》、「妖精の踊り」は同じくリストの「小人の踊り」。「エレジー フランツ・リストを偲んで」も、リストの「ハンガリー狂詩曲」や「スペイン狂詩曲」を連想する。
「レズギンカ(バラキレフのスタイルで)」は曲名通り(オリエンタリズムが少し薄い)バラキレフの《イスラメイ》風。


Sergéi Lyapunov, 12 Études d'exécution transcendante, Op.11(Turnabout)

1.子守歌 / Berceuse
2.幽霊のロンド(踊り) / Ronde des Fantômes
3.鐘 / Carillon
4.テレク / Térek
5.夏の夜 / Nuit d'Eté
6.嵐 / Tempête
7.牧歌 / Idylle
8.叙事詩 / Chant épique
9.エオリアン・ハープ / Harpes éoliennes
10.レズギンカ(バラキレフのスタイルで) / Lesginka (Style Balakirew)
11.妖精の踊り / Ronde des Sylphes
12.エレジー フランツ・リストを偲んで / Elégie en mémoire de
Secret
(非公開コメント受付中)

11番のレスジンカだけは、ロマンティックなメロディのためか録音が多いですね。私が好きな演奏は、若かりし頃のハフがASVに録音したものです。最近だと福間洸太朗がいいですね。ある程度テクニックがないと、ねっとりとした歌いまわしが難しい曲なんじゃないかと思います。
 
takeuchi様、こんにちは。

「レズギンカ」は「イスラメイ」に曲想も旋律も似ていますから、技巧の確かな人でないと上手く弾くのが難しそうな曲ですね。
ハフに「イスラメイ」の録音があるのかは知りませんが、それよりも有名ではない「レズギンカ」を録音しているのは、稀少曲の録音が多いハフらしいです。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
タグリスト
マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

全ての記事を表示する

リンク (☆:相互リンク)
FC2カウンター
プロフィール

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ
ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。