ベートーヴェン/6つのバガテル Op.126
2018-05-13(Sun)
ポール・ルイスが4年に渡って王子ホールで行うリサイタル『ハイドン・ベートーヴェン・ブラームス プロジェクト(HBB project)』では、昨年11月のプログラムでベートーヴェン最後のピアノ作品となった《バガテルOp.126》を弾いていた。
レコ芸のインタビューで、ルイスはこのバガテル集についてこう言っている。
「これは驚くべき傑作です。異なる印象のコラージュで、最初と最後がシンメトリーになっていて、ベートーヴェンのクレイジネスと理解不能さが表れている。中間楽章には、作品111のような印象もあるし、ビーダーマイヤー風の舞曲の舞曲もあるし、どこか記憶のようでもある。最後のバガテルは、回想のようですし、彼の最後のピアノ作品でもあります。半ば意識的に、往年に過ぎ去ったことをみているのだと思いますし、その意味でなにか感動的なものがあります」
最初と最後がシンメトリーというのは、6曲の配置が曲想的にシンメトリーということ?。
「中間楽章には、作品111のような印象」というのは、第3曲(Andante Cantabile e Grazioso)のことで、「ビーダーマイヤー風の舞曲の舞曲」と言うのは、たぶん第4曲(Presto)を指していると思う。
「最後のバガテルが、回想のように、半ば意識的に、往年に過ぎ去ったことをみている」というのは、実感として全くその通り。
短い序奏から、過去を回想するようなノスタルジックな主題から甘美な旋律や幸福な過去の追憶に浸っているような旋律が次々と現れて、この曲もコラージュ風。
エンディングは、突然、冒頭の序奏と同じ旋律に立ち返って、もう回想はお終い!と言っているように聴こえる。終止符を打ったのは、この曲だけではなく、ピアノ曲の作曲も一緒だった。
初めてこのバガテルを聴いたのはブレンデルのバガテル集。まるで無駄なく凝縮された小宇宙みたいな曲だと思う。
いつも聴いているのはカッチェンの録音だけど、面白いのは第5曲のテンポ設定と解釈。
ベートーヴェンが指定した”Quasi Allegretto”にしては、ブレンデル(や他のピアニストの多く)は、ちょっと遅めのテンポ(モデラートかアンダンテくらいに感じる)で、穏やかでちょっと内省的。
カッチェンはかなり速いテンポで、ブレンデルが3分近いのに対して、2分足らずで弾いている。(私には”Quasi Allegretto”に相応しいテンポ設定だと思える)
ブレンデルは穏やかでしっとりと潤いがあってとても優美。カッチェンは軽やかな叙情感が爽やかで、この速めのテンポだと、中間部がとても軽快でリズミカル。
Alfred Brendel plays Beethoven: 6 Bagatelles, Op. 126
ついでに、有名な「エリーゼのために」は、元々作品番号がついていないバガテル(Bagatelle 'Für Elise' a-moll WoO.59)。
この曲で好きなのは、しなしなすることなくクールで軽やかで激しいデュシャーブルの録音。(こんなエリーゼを弾く人は珍しいと思う)
Francois Rene Duchable – Für Elise ♫ Best Instrumental Love Songs Of All Time
※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
レコ芸のインタビューで、ルイスはこのバガテル集についてこう言っている。
「これは驚くべき傑作です。異なる印象のコラージュで、最初と最後がシンメトリーになっていて、ベートーヴェンのクレイジネスと理解不能さが表れている。中間楽章には、作品111のような印象もあるし、ビーダーマイヤー風の舞曲の舞曲もあるし、どこか記憶のようでもある。最後のバガテルは、回想のようですし、彼の最後のピアノ作品でもあります。半ば意識的に、往年に過ぎ去ったことをみているのだと思いますし、その意味でなにか感動的なものがあります」
最初と最後がシンメトリーというのは、6曲の配置が曲想的にシンメトリーということ?。
「中間楽章には、作品111のような印象」というのは、第3曲(Andante Cantabile e Grazioso)のことで、「ビーダーマイヤー風の舞曲の舞曲」と言うのは、たぶん第4曲(Presto)を指していると思う。
「最後のバガテルが、回想のように、半ば意識的に、往年に過ぎ去ったことをみている」というのは、実感として全くその通り。
短い序奏から、過去を回想するようなノスタルジックな主題から甘美な旋律や幸福な過去の追憶に浸っているような旋律が次々と現れて、この曲もコラージュ風。
エンディングは、突然、冒頭の序奏と同じ旋律に立ち返って、もう回想はお終い!と言っているように聴こえる。終止符を打ったのは、この曲だけではなく、ピアノ曲の作曲も一緒だった。
初めてこのバガテルを聴いたのはブレンデルのバガテル集。まるで無駄なく凝縮された小宇宙みたいな曲だと思う。
いつも聴いているのはカッチェンの録音だけど、面白いのは第5曲のテンポ設定と解釈。
ベートーヴェンが指定した”Quasi Allegretto”にしては、ブレンデル(や他のピアニストの多く)は、ちょっと遅めのテンポ(モデラートかアンダンテくらいに感じる)で、穏やかでちょっと内省的。
カッチェンはかなり速いテンポで、ブレンデルが3分近いのに対して、2分足らずで弾いている。(私には”Quasi Allegretto”に相応しいテンポ設定だと思える)
ブレンデルは穏やかでしっとりと潤いがあってとても優美。カッチェンは軽やかな叙情感が爽やかで、この速めのテンポだと、中間部がとても軽快でリズミカル。
Alfred Brendel plays Beethoven: 6 Bagatelles, Op. 126
ついでに、有名な「エリーゼのために」は、元々作品番号がついていないバガテル(Bagatelle 'Für Elise' a-moll WoO.59)。
この曲で好きなのは、しなしなすることなくクールで軽やかで激しいデュシャーブルの録音。(こんなエリーゼを弾く人は珍しいと思う)
Francois Rene Duchable – Für Elise ♫ Best Instrumental Love Songs Of All Time
※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。