”火”をモチーフにしたピアノ曲(2)
2018-07-27(Fri)
「水」と違って、「火」にまつわる曲があまり思い浮かばなくて、NMLで調べて見つけたのが数曲。ベートーヴェン以外は聴いたことがあるはずだけど、思い出せたのはメシアンだけ。
メシアン、ラウタヴァーラ、ベリオの曲は、リズミカルな躍動感が燃えさかる焔の姿みたいに聴こえる。好みから言うと、メシアンが一番面白い。
メシアン/4つのリズムのエチュード ~ 第1番 火の島 I
Yvonne Loriod plays Messiaen "Île de feu" 1
ラウタヴァーラ/ ピアノ・ソナタ第2番「火の説法」 Op. 64
第1楽章冒頭のめまぐるしく動く旋律が、リムスキー=コルサコフの《熊蜂の飛行》にちょっと似ている。
Einojuhani Rautavaara - Piano Sonata No. 2 "The Fire Sermon" (1970)
ベリオ/6つのアンコール~第6曲 火のクラヴィア
vLuciano Berio : feuerklavier (1989) - Michal Tal
グラナドス/ゴイェスカス 第1部~ 第3番 燈火のファンダンゴ
”ファンダンゴ(Fandango)”は、スペインのダンスの一種で、特に有名なのがフラメンコで男女ペアで踊るダンス。
Alicia de Larrocha: Goyescas, Book I, H. 64 - El Fandango De Candil (Granados)
ベートーヴェン/バレエ音楽「プロメテウスの創造物」 Op. 43(ピアノ版)。
プロメテウスは、ギリシア神話に登場する神の一人。天上から火を盗んで人間に与えためゼウスに罰せられたことで有名。
この曲のモチーフは、《英雄》や《エロイカ変奏曲》にも使われている。
※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
メシアン、ラウタヴァーラ、ベリオの曲は、リズミカルな躍動感が燃えさかる焔の姿みたいに聴こえる。好みから言うと、メシアンが一番面白い。
メシアン/4つのリズムのエチュード ~ 第1番 火の島 I
Yvonne Loriod plays Messiaen "Île de feu" 1
ラウタヴァーラ/ ピアノ・ソナタ第2番「火の説法」 Op. 64
第1楽章冒頭のめまぐるしく動く旋律が、リムスキー=コルサコフの《熊蜂の飛行》にちょっと似ている。
Einojuhani Rautavaara - Piano Sonata No. 2 "The Fire Sermon" (1970)
ベリオ/6つのアンコール~第6曲 火のクラヴィア
vLuciano Berio : feuerklavier (1989) - Michal Tal
グラナドス/ゴイェスカス 第1部~ 第3番 燈火のファンダンゴ
”ファンダンゴ(Fandango)”は、スペインのダンスの一種で、特に有名なのがフラメンコで男女ペアで踊るダンス。
Alicia de Larrocha: Goyescas, Book I, H. 64 - El Fandango De Candil (Granados)
ベートーヴェン/バレエ音楽「プロメテウスの創造物」 Op. 43(ピアノ版)。
プロメテウスは、ギリシア神話に登場する神の一人。天上から火を盗んで人間に与えためゼウスに罰せられたことで有名。
この曲のモチーフは、《英雄》や《エロイカ変奏曲》にも使われている。
※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。