*All archives*



”嵐”をモチーフにしたピアノ曲
今年は台風がやってくるのが早い。7月末の台風はかなり暴風で、使っていないTVアンテナが暴風で吹き飛ばされて、隣家の屋根瓦が破損。(でも、屋根修理屋さんに点検してもらうと、アンテナのせいではなくて、経年劣化が原因だった)

8月も次から次へと日本へ台風がやってくるような気配。この調子だと、9月は一体何個の台風に見舞われることやら...。

ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」
「嵐」と曲名ですぐに思い浮かぶのは「テンペスト」。
ほとんど第3楽章しか聴かないので、この楽章に限って言えば、好きな録音は、レーゼル、デュシャーブル、アラウ。

レーゼルは旧東ドイツ時代の若い頃と、紀尾井ホール(ライブ)で録音している。旧盤は清流のような透明感のある響きが綺麗。再録音の方がダイナミックで、和声の響きに厚みがあって美しい。
Beethoven - Piano sonata n°17 op.31 n°2 - Rösel(旧盤)


Beethoven : Sonate n°17 "la Tempête" (The Tempest) - Allegretto, François-René Duchâble
デュシャーブルらしくスピーディで明晰で颯爽とした切れ味の良さ。


色彩感豊かな音色とゆったりとしたテンポで物語るようなアラウの語り口は、まるで絵画を見ているような感覚。
Beethoven by Arrau - (3rd mvt) Sonata No 17 "Tempest" in D minor, Op. 31 No 2




交響曲第6番「田園」第4楽章”Thunder-storm(激しい雷雨)”
リスト編曲のピアノ独奏版。録音はグールド、カツァリス、シチェルバコフあたりが有名。私がいつも聴くのは、力感が強く音も旋律もくっきり明瞭に聴こえるシチェルバコフ。
カツァリスはリスト編曲版にさらに音を付け加えているので、音が過密でゴチャゴチャして聴こえることが多い。この曲(第4楽章)に限っていえば、残響が多く重量感が増して、迫力倍増で面白い。

Beethoven/Liszt - Symphony No. 6 in F major, Op. 68, 'Pastoral' (Cyprien Katsaris)




リスト編曲/シューベルト《冬の旅》第18曲「嵐の朝 - 村にて」
「嵐」にしては色調が明るめで、リズミカルに聴こえるので、歌詞とは印象が違う。

Schubert-Liszt: Der stürmische Morgen (Balázs Szokolay - piano)




シベリウス/5つの特徴的な印象 Op. 103~ 第4曲「嵐」
アルペジオが美しく、響きも透明感があって、和声が綺麗。

Jean Sibelius - Five Characteristic Impressions, Op. 103: IV. The Storm




モーツァルト/田園舞曲 「雷雨」 K. 534 (ピアノ編曲版)
カツァリスが弾いているのはフィッシャー編曲版。変奏曲もついていて、優美で可愛らしい。

MOZART / FISCHER - Variazioni sul tema "Das Donnerwetter" - Piano: Cyprien Katsaris




メトネル/ 嵐のソナタ Op. 53, No. 2

Medtner: Sonata Minacciosa, Op.53 No.2 (Tozer)

tag : ベートーヴェンリストモーツァルトシベリウスメトネルアラウレーゼルカツァリスデュシャーブル

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
Secret
(非公開コメント受付中)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
タグリスト
マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

全ての記事を表示する

リンク (☆:相互リンク)
FC2カウンター
プロフィール

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ
ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。