*All archives*



メンデルスゾーン/無言歌集(1)
子供の頃にピアノのレッスンで弾いていたメンデルゾーンの無言歌は10曲くらい。
練習するのが一番嫌だったのは、アルペジオが綺麗に弾けなかった「春の歌」。でもレーゼルの小品集の演奏を聴いてから、曲の方は好きになったので、苦手の曲を自分の下手なピアノで聴いたのが間違いだった。

「慰め」、「狩り」、「出発」、「葬送行進曲」とか練習するのが好きな無言歌は、もともと曲自体が好きだった。
今回初めて《無言歌集》を全曲聴いてみたら、好きな曲はテンポの速い曲(特に短調)が多い。もともとそういうタイプの曲が好きなので。昔と変わらずゴンドラ系の曲は苦手。

《無言歌集》のなかで一番好きだったのが「失われた幻影」(Op.67-2 嬰ヘ短調)。
哀感を帯びた旋律が妙に気に入っていた。左手の伴奏が歯切れ良い細かな和音移動と対照的に、シャンソンみたいなメロウな主旋律が洒落ている。今聴き直してもやっぱり一番好きなので、基本的な好みは数十年経っても変わっていない。

No.32”失われた幻影”(Op.67-2)
この曲の演奏で好きなのはエッシェンバッハ。弱音で口ずさむようなフレージングで淡い哀感が静かに浸みてくる。それに比べると、バレンボイムはかなり元気で力強い。

Barenboim plays Mendelssohn Songs Without Words Op.67 no.2 in F sharp Minor



No.3 in A Major「狩りの歌/Jagerlied」(Op.19-3)
「狩り」の曲というとすぐに思い浮かぶのは、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第18番。速いテンポで明るく躍動感があるのはどちらも同じで好きなタイプの曲。

Mendelssohn - Songs Without Words Op. 19 No. 3 (Perahia)


田部さんの「狩りの歌」は、フレージングが少し柔らかくて少し弱音に落とす時も多い。(好みとしては、もっと直線的な方が躍動感があって好き)
無言歌 作品19-3 狩りの歌  メンデルスゾーン(ピアノ:田部京子)




No.5”不安/眠れぬままに”(Op.19-5)
Mendelssohn - Songs Without Words Op. 19 No. 5 (Perahia)




No.10”さすらい人/道に迷って”(Op.30-4)
Mendelssohn - Songs Without Words Op. 30 No. 4 (Perahia)




No.14”失われた幸福”(Op.38-2)
田部さんはややテンポが遅めでちょっと憂いのある語り口。ペライア(バレンボイム、エッシェンバッハも)は速めのテンポでリズミカル。

Mendelssohn - Songs Without Words Op. 38 No. 2 (Perahia)




No.17”情熱”(Op.38-5)
Barenboim plays Mendelssohn Songs Without Words Op.38 no.5 in A Minor


tag : メンデルスゾーンバレンボイムペライア田部京子

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
Secret
(非公開コメント受付中)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
タグリスト
マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

全ての記事を表示する

リンク (☆:相互リンク)
FC2カウンター
プロフィール

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ
ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。