*All archives*



ブッフビンダー ~ ベートーヴェン/ピアノ作品全集(ピアノ・ソナタ全集)[TELDEC]
ブッフビンダーが33歳頃の1976年~1982年にTELDECで録音したベートーヴェンのピアノ作品全集。
20 年に分売盤をまとめたBOXセットが発売され、CD15枚CDが実売価格で4000円くらい。15枚中8枚がピアノ・ソナタ全集、1枚がバガテル集、5枚が変奏曲集(フルートとのデュオあり)、最後の1枚が残りの独奏曲で、作品番号がないWoO付きの曲も多数あり、資料的価値は高いと思う。

新盤のライブ録音盤のピアノ・ソナタ全集とは、別人が弾いている気がするほどかなり違う。
古い録音の上に、3年に渡って数回に分けて録音しているので、録音音質(残響の多さや音の近さとか)にかなりばらつきがある。
昔から指回りは良く、旧盤はシャープなタッチが怜悧なナイフみたい切れ味鋭い。全体的に速いテンポで叙情感はさらっとしているけど、タッチは精密で表現も丁寧。テンポも精密で不自然に揺らすことが無くて、安定感がある。
線が細く量感が少ないので音質はやや軽く感じるけど、フォルテは力強くてと強靭、弱音は優美で繊細。強音ではかなり強打しても、納得できるメリハリのつけ方なので、煩い感じはしない。
音が軽めで色彩感も綺麗なので、強打するフォルテが多い激しい演奏が続いても、全然聴き疲れしない。
荒々しくも青白い炎のようなクールな情熱と繊細な情感を併せ持った若々しく颯爽としている。後期ソナタは1度聴いただけでは、重みや叙情感の深さがあまり感じられなくて、私の気に入った曲は初期や中期のピアノ・ソナタで特に急速系の曲が多かった。

Rudolf Buchbinder - Beethoven Complete Works for Solo Piano [Box Set]Rudolf Buchbinder - Beethoven Complete Works for Solo Piano [Box Set]
(2012/6/26)

試聴ファイル


気に入っているのは、第1番や第8番の初期のピアノ・ソナタ。第1番は程よい力感で荒々しさはなくて優美。特に第2楽章の優しく繊細な弱音と情感がとても素敵。(第1番は音質がちょっとデッドなので、第8番並みに残響があれば、印象が少し変わるかも)
第8番「悲愴」も第1楽章(の序奏後)と第3楽章の軽快なタッチの疾走感が気持ち良い。

Piano Sonata No.1 in F minor Op.2, No.1 : II Adagio


Piano Sonata No.8 in C minor Op.13, 'Pathétique' : III Rondo - Allegro



凄みがあるのは、第14番「月光ソナタ」と第23番「熱情ソナタ」の第3楽章。速いテンポとシャープで力強いタッチ、強靭なフォルテで一気呵成に駆け抜ける。まるで豹かピューマみたいに、筋肉質で引き締まり、刀がギラっと光るような凄みと緊迫感があってゾクゾクする。
.これだけテンポが速くタッチも強いのに、連打する音が全て粒立ちよく分離して明瞭に聴こえるし、テンポもほぼインテンポで淀みなく疾走感抜群。
第1番、第8番も続けて聴いていると、”快刀乱麻”と言う言葉が浮かんでくるくらい。

全楽章通してとても面白く聴けたのは、「月光」。第1楽章から速いテンポで音量も大きめで力強い。幻想性や静寂くは薄く、抑えた感情が激しく昂っているようなイメージ。第2楽章も力強くて勢いがあり、怒涛の第3楽章の緊迫感と疾走感が素晴らしい。

Piano Sonata No. 14 in C-Sharp Minor, Op. 27 No. 2, 'Moonlight': III. Presto agitato


Piano Sonata No.23 in F minor Op.57, 'Appassionata" : III Allegro, ma non troppo



最初はどうも好きにはなれなかった「テンペスト」の第3楽章。テンポがかなり速いので、左手のアルペジオが忙しなくて、展開部で”分散して”美しく響いてこないのがどうも合わなかった。
でも、聴き直していたら、ソノリティの多彩な変化や、音型とリズムの躍動感がくっきり浮き上がってきて、とっても面白く聴けた。

Piano Sonata No. 17 in D Minor, Op. 31 No. 2, "The Tempest": III. Allegretto


tag : ベートーヴェンブッフビンダー

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
Secret
(非公開コメント受付中)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
タグリスト
マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

全ての記事を表示する

リンク (☆:相互リンク)
FC2カウンター
プロフィール

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ
ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。