*All archives*



フェインベルクとスタンチンスキーのピアノ作品
マルク=アンドレ・アムランの新譜は、サムイル・フェインベルクのピアノ・ソナタ集。
フェインベルクの作品はまともに聴いた覚えがないので、試聴ファイルで少し聴いた限りでは、音の厚みと情感を薄くした初期スクリャービンを聴いているような気がする。
曲自体は美しくて聴きやすいけど、スクリャービンを聴いている時のような印象的な旋律や強い情感が感じられないので私のこのみとは合わなかった。

フェインベルグ:ピアノ・ソナタ第1番~第6番フェインベルグ:ピアノ・ソナタ第1番~第6番
(2020年02月15日)
Marc-André Hamelin

試聴ファイル(hyperion)



フェインベルクについて調べていたら、アレクセイ・ウラディミロヴィチ・スタンチンスキーという同時代の作曲家がいたのを見つけた。
フェインベルクを同じくスクリャービンの受けているようなので、NMLで聴いてみたら、フェインベルクよりも作風にバラエティがあって、どの曲も面白い。

初期の作品で一番最初の《ピアノ・ソナタ変ホ長調》はまるでスクリャービン聴いている気分になるけど、《12のスケッチ》はモダンなリズムと旋律とちょっとシニカルな雰囲気がプロコフィエフに近く、《前奏曲ハ短調》(912年)はほとんどムソルグスキー。
《無言歌》や《ノクターン》はベタっとした感傷性は薄くて、とてもロマンティック。

どの曲も印象的な旋律と起伏に富んだ彫の深い表情で情感豊か。でも、ラフマニノフ風な華麗な旋律や響きの曲でも、ロシア的憂愁のウェットな重たさはない。
旋律・リズムの面白さでは《12のスケッチ》、音色と響きの多彩で華麗な美しさなら《前奏曲》、カノン形式のなかに現代的な旋律や民族舞踏的な旋律やリズムが織り込まれた《カノン形式による5つの前奏曲》など、曲ごとに作風や形式の特徴が明瞭なので、作品年順に聴くと作曲技法の変遷がよくわかる。好きな曲がかなり多いので、全集録音があればCDで聴きたいと思うくらい。

ピアノ・ソナタ変ホ短調(1905年)
Alexei Stanchinsky - Piano Sonata in E-flat minor


12のスケッチ
Alexei Stanchinsky ‒ 12 Sketches, Op.1


ノクターン(1907)
Stanchinsky: Nocturne (1907)


前奏曲とフーガ ト短調 (1909)
Alexei Stanchinsky - Prélude and Fugue in G minor


5つの前奏曲 (1907-1912) (最後のハ短調はムソルグスキー風)
Alexei Stanchinsky - 5 Preludes (1907-1912)



カノン形式による5つの前奏曲 (1913-1914)
第1番は勇壮、第2番は民謡風、第3番は瞑想的、第4番はミステリアス、第5番は無窮動風。曲想が全部違って面白い。一番好きなのは第1番。
Alexei Stanchinsky - Five Preludes in the form of a Canon



ピアノ作品全集の録音はまだ出ていないようで、今のところCD1枚分のピアノ作品集がいくつか。

エカテリーナ・デルジャヴィナはタッチが丁寧で、ピアノのソノリティや演奏が流麗で美しいので好きだけど、《カノン形式の前奏曲》が入っていればさらに良かった。
Stanchinsky: Piano WorksStanchinsky: Piano Works
(2017/3/3)
Ekaterina Derzhavina

試聴ファイル



オルガ・ソロヴィエヴァの全集分売盤(Vol.1)は、スタンチンスキーが1910年までに作曲した全作品を収録。《12のスケッチ》は入っていないけど、他のCDには収録されていない《ユモレスク》や《練習曲》が聴けるのでバラエティは豊か。
作品番号ごとではなくランダムに配列しているので、一つの曲集ごとにまとまって聴きたい私としてはあまり好きな曲順ではない。

Stanchinsky: Complete Piano Works, Vol. 1Stanchinsky: Complete Piano Works, Vol. 1
(2019/11/1)
Olga Solovieva

試聴ファイル



Nikolai Fefilovは、《12のスケッチ》、《前奏曲》、《カノン形式による5つの前奏曲》を収録。タッチの切れ味と指回りが良くて↑の2枚に比べると、力強くて男性的な感じがする。(もう少しタッチが丁寧な方が好きだけど)演奏と選曲ともかなり私好みなので、スタンチンスキーのCDを買うならこちらにするかも。

Stanchinsky: Piano MusicStanchinsky: Piano Music
(1992/1/1)
Nikolai Fefilov

試聴ファイル


tag : スタンチンスキー

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
Secret
(非公開コメント受付中)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
タグリスト
マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

全ての記事を表示する

リンク (☆:相互リンク)
FC2カウンター
プロフィール

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ
ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。