”朝”をモチーフにしたピアノ曲
2021-01-13(Wed)
"夜の音楽”は以前に調べてしまったので、今回は逆に<朝>をモチーフにしたピアノ曲。
ラヴェル/鏡 ~第4曲「道化師の朝の歌」
”朝”にまつわるピアノ曲で、(探した限りでは)一番録音が多いのがラヴェルの「道化師の朝の歌」。
スペインを連想するようなリズミカルで情熱的な舞曲。リズムも旋律も印象的なので、『鏡』の5曲中この曲だけすぐに思い出せる。
Vitaly Pisarenko plays Ravel - Alborada del gracioso
私がすぐに思い浮かべた”朝”の曲といえばシューマンの《暁の歌》。シューマンのピアノ曲のなかで一番好きな曲の一つ。異様なくらいに清明で透明感に満ちた音楽は、どこかこの世のものとは思えないところがあって、後のシューマンの運命を暗示するような気がしてしまう。
Gesänge der Frühe/Chants de l'aube/Morning Songs Op.133: Nr.1 - Im ruhigen Tempo
Gesänge der Frühe/Chants de l'aube/Morning Songs Op.133: Nr.2 - Belebt, nicht zu rasch
Gesänge der Frühe/Chants de l'aube/Morning Songs Op.133: Nr.3 - Lebhaft
Gesänge der Frühe/Chants de l'aube/Morning Songs Op.133: Nr.4 - Bewegt
命が尽きかけた蝶が最期に乱舞するような激しさと輝き。
Gesänge der Frühe/Chants de l'aube/Morning Songs Op.133: Nr.5 - Im Anfange ruhiges, im Verlauf...
チャイコフスキ/子供のアルバム~朝の祈り
チャイコフスキーはあまり好きではないけど、例外的に組曲集の《四季》は好きだし、《子供のアルバム》も聴きやすい。
Tchaikovsky: Op.39 Album for the Young nº 1 Moning Prayer. Partitura. Audición.
カプースチン/夜明け Op. 26
カプースチンのこの曲は聴いたことがなかったか、覚えていなかった。カプースチンらしいジャズ風で楽しい曲。
Sunrise, Op. 26
<ピアノ編曲版>
グリーグ/ペール・ギュント組曲第1番~ 第1曲「朝」
グリーグ : ペール・ギュント 組曲第1番 Op. 46 - 第1曲 朝(ピアノ・ソロ版)
原曲はこちら。やはりオケの方が色彩感も響きも多彩で、清々しい朝の雰囲気が体感できる。
Edvard Grieg - Peer Gynt - Suite No. 1, Op. 46 - I. Morning Mood
シューベルト/冬の旅 ~「嵐の朝 - 村にて」 (編曲:リスト)
いくつか音源を聴いていると、重音の高速連打が続くので、かなり指回りが良くないとテンポが時々落ちたりするのがすぐわかってしまう曲。
Der stürmische Morgen - Im Dorfe R. 246 Nos. 11-12
Schubert ‐ Songs arr Franz Liszt ‐ XIII Der sturmische Morgen
リヒャルト・シュトラウス/4つの歌 Op. 27, TrV 170「第4番 朝(Morgen)(M. レーガー編曲)
シュトラウス歌曲の中で一番好きな曲。レーガーがピアノソロに編曲していたのは全然知らなかった。
4 Lieder, Op. 27, TrV 170: No. 4. Morgen (arr. M. Reger for piano)
原曲で一番好きな演奏は、ピオー&マノフ。
Morgen! Opus 27/4
ラヴェル/鏡 ~第4曲「道化師の朝の歌」
”朝”にまつわるピアノ曲で、(探した限りでは)一番録音が多いのがラヴェルの「道化師の朝の歌」。
スペインを連想するようなリズミカルで情熱的な舞曲。リズムも旋律も印象的なので、『鏡』の5曲中この曲だけすぐに思い出せる。
Vitaly Pisarenko plays Ravel - Alborada del gracioso
私がすぐに思い浮かべた”朝”の曲といえばシューマンの《暁の歌》。シューマンのピアノ曲のなかで一番好きな曲の一つ。異様なくらいに清明で透明感に満ちた音楽は、どこかこの世のものとは思えないところがあって、後のシューマンの運命を暗示するような気がしてしまう。
Gesänge der Frühe/Chants de l'aube/Morning Songs Op.133: Nr.1 - Im ruhigen Tempo
Gesänge der Frühe/Chants de l'aube/Morning Songs Op.133: Nr.2 - Belebt, nicht zu rasch
Gesänge der Frühe/Chants de l'aube/Morning Songs Op.133: Nr.3 - Lebhaft
Gesänge der Frühe/Chants de l'aube/Morning Songs Op.133: Nr.4 - Bewegt
命が尽きかけた蝶が最期に乱舞するような激しさと輝き。
Gesänge der Frühe/Chants de l'aube/Morning Songs Op.133: Nr.5 - Im Anfange ruhiges, im Verlauf...
チャイコフスキ/子供のアルバム~朝の祈り
チャイコフスキーはあまり好きではないけど、例外的に組曲集の《四季》は好きだし、《子供のアルバム》も聴きやすい。
Tchaikovsky: Op.39 Album for the Young nº 1 Moning Prayer. Partitura. Audición.
カプースチン/夜明け Op. 26
カプースチンのこの曲は聴いたことがなかったか、覚えていなかった。カプースチンらしいジャズ風で楽しい曲。
Sunrise, Op. 26
<ピアノ編曲版>
グリーグ/ペール・ギュント組曲第1番~ 第1曲「朝」
グリーグ : ペール・ギュント 組曲第1番 Op. 46 - 第1曲 朝(ピアノ・ソロ版)
原曲はこちら。やはりオケの方が色彩感も響きも多彩で、清々しい朝の雰囲気が体感できる。
Edvard Grieg - Peer Gynt - Suite No. 1, Op. 46 - I. Morning Mood
シューベルト/冬の旅 ~「嵐の朝 - 村にて」 (編曲:リスト)
いくつか音源を聴いていると、重音の高速連打が続くので、かなり指回りが良くないとテンポが時々落ちたりするのがすぐわかってしまう曲。
Der stürmische Morgen - Im Dorfe R. 246 Nos. 11-12
Schubert ‐ Songs arr Franz Liszt ‐ XIII Der sturmische Morgen
リヒャルト・シュトラウス/4つの歌 Op. 27, TrV 170「第4番 朝(Morgen)(M. レーガー編曲)
シュトラウス歌曲の中で一番好きな曲。レーガーがピアノソロに編曲していたのは全然知らなかった。
4 Lieder, Op. 27, TrV 170: No. 4. Morgen (arr. M. Reger for piano)
原曲で一番好きな演奏は、ピオー&マノフ。
Morgen! Opus 27/4