*All archives*



”雨”をモチーフにしたピアノ曲
<雨>をモチーフにしたピアノ曲の中で、一番有名なのはショパン《雨だれの前奏曲》
この曲は特に好きな曲ではないけど、フィオレンティーノの<雨だれ>は瑞々しい音色が美しく、中間部になると鬱々オドロオドロしくて面白い。

Sergio Fiorentino in recital (1997 Newport) A Chopin recital(Preludes from Op. 28 - No. 15 in D Flat Major)



私が真っ先に思い出す<雨>の曲は、(ピアノソロではないけど)ブラームス《ヴァイオリン・ソナタ第1番「雨の歌」》
毎年梅雨の時期になると、スーク&カッチェンのDecca録音で聴いている。
カッチェンのピアノがヴァイオリンに寄り添うように奥ゆかしく、若い頃のスークの美音と瑞々しい叙情感がとても爽やか。
じとじとした梅雨の雨ではなくて、明るい空から淡い小雨が舞い降りてくるように軽やか。高音の柔らかいピアノの響きはしゅわ~ととろける砂糖菓子のように甘い。

Johannes Brahms: Violin Sonata No.1 in G major, Op.78 (Josef Suk, Julius Katchen)

※カッチェンの『Decca録音全集』と分売盤ではリマスタリング音質が微妙に違う。残響が多い全集盤よりも、ややデッドでも微妙なニュアンスが籠っている分売盤の音色が好き。

「雨の歌」という副題はブラームス自身がつけたものではない。第3楽章の冒頭の旋律がブラームス歌曲「雨の歌」から引用されていることからつけられた通称。
この曲に関するエピソードが、ブログ『ブラームスの辞書』の”天国に持って行きたい””緩徐楽章の回想”という記事に書かれている。第2楽章にブラームスが託した意味や、第3楽章のメロディに引用された歌曲「雨の歌」とクララ・シューマンとの関わりなど、CDの解説には載っていなかった話が紹介されている。


次に好きな曲は、ドビュッシー《版画》の第3曲「雨の庭」
雨が降る洋館の庭園は明るくて爽やかで、移り変わる雨の様子がダイナミックで物語的。
エゴロフの「雨の庭」は、煌きのある音色とちょっとファンタスティックな和声の響きが美しい。

Estampes, L. 108: III. Jardins sous la pluie



武満徹《Rain Tree Sketch/雨の樹》。曲名は、雨に濡れた樹木の様子という意味だと思うけど、ガラスのような硬質のピアノの音が内省的で、静かにたたずむ樹が思索しているように聴こえてくる。

武満徹《雨の樹 素描》
Ame no ki sobyo (Rain Tree Sketch) : Rain Tree Sketch


武満徹《雨の樹 素描 II -オリヴィエ・メシアンの追憶に-》
Rain Tree Sketch Ii



NMLで見つけたのは、マリー・トラウトマン・ジャエルの《Les Jours pluvieux/雨の日、雨の降りやすい日》
※pluvieux:[形]雨の降る,雨の多い;雨模様の
マリー・ジャエル(1846年~1925年)は、フランスのピアニスト・音楽教師・作曲家。短調でメランコリックで、雨の日の鬱々した気分を映し出したような曲が多い。瀟洒な旋律と繊細な情感が綺麗。

Les jours pluvieux: I. Quelques gouttes de pluie


No. 1. Quelques Gouttes de pluie
No. 2. Vent et Pluie
No. 3. Grisaille
No. 4. Petite Pluie fine
No. 5. En querelle
No. 6. A l'abri
No. 7. Morose
No. 8. On pleure
No. 9. L'Orage ne vient pas
No. 10. Roses fletres (Faded Roses)
No. 11. Ennuyeux comme la pluie
No. 12. On reve au beau temps

Les jours pluvieux: VI. À l’abri


マリー・ジャエルの肖像[青い空のように~日々の出来事と音楽と]


<過去記事>
「嵐」をモチーフにしたピアノ曲

Secret
(非公開コメント受付中)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
タグリスト
マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

全ての記事を表示する

リンク (☆:相互リンク)
FC2カウンター
プロフィール

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ
ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。