*All archives*



ブゾーニ 『ピアノ作品集』
新譜情報で見つけた技巧派ドノホーの最新アルバムはブゾーニのピアノ作品集。レーベルはいつものhyperionではなく、chandos。

ブゾーニ:ピアノ作品集ブゾーニ:ピアノ作品集
(2021年7月30日)
 ピーター・ドノホー

試聴ファイル(chandos.net)
<収録曲>
トッカータ BV287
悲歌集 BV249、BV252:転機のあとに、イタリア風、わが魂は汝に望みを託す(コラール前奏曲)、トゥーランドットの居間(間奏曲)、夜のワルツ、できごと(夜曲)、子守歌
ソナチネ第6番 ビゼーの『カルメン』に基づく室内幻想曲 BV284
トッカータ BV29(J.S.バッハのトッカータ、アダージョとフーガ BWV.564のトランスクリプション)
(2021年2月13-15日、ポットン・ホール(イギリス,サフォーク)にて録音)


既存録音で2つのトッカータを聴いたところ、どちらも聴きやすいけど、オリジナルのBV287はとらえどころがない感じ。
バッハの《トッカータ、アダージョとフーガ BWV.564》を編曲した《トッカータ BV29》。どこかで聴いたことがあると思ったら、レーゼルの"『バッハ=ブゾーニ/ピアノ編曲集』に入っていたのを思い出した。

Brendel plays Busoni Toccata K.287


Bach / Busoni - Toccata, Adagio & Fugue BWV 564 - Rösel



《悲歌集》は後期ブゾーニ独特の曖昧な調性感とつかみどころのない浮遊感があり、時々有名な調性音楽のモチーフが織り込まれていたりして、結構面白い。特に好きなのは第2番「イタリア風」と第4番「トゥーランドットの居間(間奏曲)」。

「イタリア風」は、波が揺れ動いたり、ざわざわと波が泡だったり、中間部だけ曲想が全く変わって、楽しそうな観光地の情景みたい。
Valerie Tryon plays Busoni's Elegie No.2 - All' Italia! (In modo napolitano)


「トゥーランドットの居間(間奏曲)」は、冒頭からしばらくすると、リズミカルに錯綜する旋律のなかから、有名なグリーンスリーブスの旋律が現れるので、親しみやすい曲。
Hamelin plays Busoni - Elegy No. 4 'Turandots Frauengemach' Audio + Sheet music


珍しいハフの「子守歌」の録音。「子守歌」にしては不安げでミステリアスな雰囲気の曲。
Busoni: Berceuse élégiaque, Op. 42 - Stephen Hough



ブゾーニ作品のCDは数枚持っているけど、まとまったピアノ作品集を探すと、アムランの『後期ピアノ作品集』)(3枚組)が出ている。ドノホーのCD1枚買うよりも、価格が2.5倍くらいのアムランの3枚組を買った方が多少お得な気がする。
アムランは、《トッカータ BV29》が入っていないけど、レーゼルのCDで聴けるから、無くても構わない。

Busoni: Late Piano MusicBusoni: Late Piano Music
(2013/11/12)
Marc-Andre Hamelin

試聴ファイル(hyperion)

<収録曲>
悲歌集 BV249
クリスマスの夜 BV251
J.S.バッハによる幻想曲 BV253
カノン風変奏曲とフーガ BVB40
ジーグ、ボレロと変奏《青春に寄す》BV254より
ソナチネ第1番 BV257
ソナチネ第2番 BV259
ソナチネ第3番《幼子のために》 BV268
ソナチネ第4番《1917年のキリスト降誕の日》 BV274
小ソナチネ《大ヨハン・セバスティアン氏に》 BV280
カルメンによる室内幻想曲 BV284(ソナチネ第6番)
インディアンの収穫の歌
インディアンの日記第1巻 BV267
3つのアルバムの綴り BV289
トッカータ《前奏曲、幻想曲、シャコンヌ》 BV287
序奏 BV279
《ピアノ練習曲》より
ショパンの前奏曲による9つの変奏 BV213a
多声演奏の訓練のための5つの小品 BV296
常動曲 BV293
アルペッジョのための前奏曲と練習曲 BV297
※録音日・場所:2011年4月15日-17日、2012年8月15日-16日&24日(ヘンリー・ウッド・ホール)、1998年1月(アビー・ロード・スタジオ/BV253)

Ferruccio Busoni—Late Piano Music—Marc-André Hamelin (piano)


アムランのアルバムの中で、《悲歌集》と《トッカータBV287》以外で好きな曲は、《ショパンの前奏曲による9つの変奏 BV213a》、《クリスマスの夜、ピアノのための素描 Kind.251》、《J.S.バッハによる幻想曲 Kind.253》、《カルメン幻想曲》。じっくり聴けば他にも好きになれそうな曲がありそうなので、そのうちCD買うかもしれない。

Ferruccio Busoni: Zehn Variationen über ein Präludium von Chopin, Op. 22 (Kind. 213a) (1922)



”Nuit de Noel”という曲名通り(同じ名前の香水もある)、静かに雪が舞い落ちるクリスマスの夜のイメージ。中間部はドビュッシー風の諧謔さを連想する。
Ferruccio Busoni: Nuit de Noël. Equisse pour le Piano (Kind. 251) (1908)



もやもやした冒頭と終盤はバッハとどう関連があるのかよくわからなかったけど、それ以外はバロック風の清楚な旋律が流れている美しい曲。
Ferruccio Busoni: Fantasia nach Johann Sebastian Bach (Kind. 253) (1904)



冒頭は躍動感豊かでパッショネイト。中間部で有名な「ハバネラ」の旋律が変奏曲になって出てくる。聴いていて楽しい曲。
John Ogdon plays Busoni "Chamber Fantasy on Carmen"

tag : ブゾーニアムラン

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。
Secret
(非公開コメント受付中)

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
タグリスト
マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

全ての記事を表示する

リンク (☆:相互リンク)
FC2カウンター
プロフィール

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ
ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。