気ままな生活

               ♪音楽と本に囲まれて暮らす日々の覚え書♪  

Entries

スティーヴン・ハフ 『New Piano Album』

1年くらい前に買ったスティーヴン・ハフの『New Piano Album』。”New”なのはハフが若い頃にVirgin盤『Piano Album』を録音しているから。古い『Piano Album』は2枚組で合計37曲あり、あまり知られていない作曲家の技巧的な小品が多く、聴き直してみたらよく覚えていない曲が多かった。
20曲収録している『New Piano Album』の方は、メジャーな作曲家の作品とその編曲版が多い。原曲は知っていても編曲版は知らない曲が多く、20曲中確実に覚えている曲は「4羽の白鳥の踊り」くらい。
技巧的な華やかさに加えてより情感の濃いロマンティックな曲が多く、一曲一曲が聴きごたえがあって記憶に残りやすい。
それにhyperion盤は録音音質がはるかに良いので、ハフの美しいピアノの音が一層引き立ち、声部が多くて立体感のある編曲が多くて和声の響きも豊か。音色と響きに歌い回しもさらに洗練されて、選曲・音質・演奏ともVirgin盤よりも『New Piano Album』の方が気に入ってしまった。

New Piano AlbumNew Piano Album
(1999/11/16)
スティーヴン・ハフ

試聴ファイル(hyperion)


苦手なシューベルトの独奏曲はシンプルな旋律の繰り返しが多くて途中で飽きることがよくあるけど、この.3曲は編曲版で聴くと音が増えて旋律も響きも豊かになって、全然退屈しない。
1. シューベルト=リスト編曲/ウィーンの夜会(シューベルトの「ワルツ・カプリス」)第6番
2. シューベルト=ゴドフスキー編曲/楽興の時第3番:声部が多くて連弾を聴いているみたいな立体感。
3. シューベルト=ゴドフスキー編曲/朝の挨拶:美しい旋律と柔らかく優しい温もりのある響きがロマンティックでとても素敵な曲。

Cyprien Katsaris live in New York - Schubert/Godowsky: Morgengruss (Die schöne Müllerin, D. 795)(カツァリスのライブ映像)


4. ゴドフスキー/古きウィーン:優雅でレトロな雰囲気がみちたワルツ。

5. モシュコフスキ/8つの性格的小品~第6番「火花」:ちょこまかした旋律がとても愛らしい。

6. パデレフスキ/ミセラネア~第2曲「メロディ」:長調だけどちょっと淋しくて儚げ。

7. シャミナード/ピエレット「エール・ド・バレ」:付点のリズムがスキップしているみたいで、楽しいピクニック風。
8. シャミナード/6つのユーモラスな小品~第4曲「オートルフォア」:”Autrefois”は、かつて、昔、以前、という意味の昔。過去を追憶して哀惜するような情感。

9. カールマン=ハフ編曲/くちづけせぬバラの唇は:《古きウィーン》に似たレトロな雰囲気。

10. ハフ/音楽の宝石箱:きらきら煌く高音とふんわりと羽毛のようなアルペジオが愛らしく夢のようなファンタジーいっぱい。

Musical Jewellery Box(Artist: Jenny Lin、Composer: Stephen Hough)


11. ハフ/演奏会用練習曲:大慌てで走り回っているようなリズムと旋律がユーモラスで面白い。中間部ではふんわり柔らかなアルペジオの響きが優美。ラストはドビュシーの「花火」みたい。

12. ロジャース=ハフ編曲/ハロー・ヤング・ラヴァーズ:恋人たちの語らいみたいに甘くてロマンティック。
13. ロジャース=ハフ編曲/回転木馬のワルツ:最初はゆっくり静かに始まり、やがて快活で華やかなワルツに。レトロ感はなく、くるくる回る楽しいメリーゴーランド。とても楽しい曲。
ハフのオリジナル曲と編曲は、どの曲も煌くような高音とアルペジオがとても華やか。
オケ版よりも響きがシンプルで可愛らしいので、回転木馬のイメージに似合う。
Carousel: Carousel Waltz (arr. S. Hough)


14. ハフ編曲/ロンドンデリーの歌~「ダニー・ボーイ」:郷愁溢れる旋律が綺麗。ハフの編曲は声部が多くて、歌と伴奏みたいで立体的。とても素敵な編曲。

STEPHEN HOUGH: TRANSCRIPTION OF THE LONDONDERRY AIR. PLAYED BY JOHN BELL YOUNG



15. ラフマニノフ/サロン小品集~第5曲「ユモレスク」:下降旋律とリズムが奇妙な雰囲気。ユーモラスだけどちょっとシニカルな感じがしないでもない。
16. ラフマニノフ/幻想的小品集~第3曲「メロディ」:ラフマニノフらしい甘い旋律。

17. チャイコフスキー/2つの小品~第2曲「ユモレスク」:ユーモラスというよりは、楽しそう。
18. チャイコフスキー/ドゥムカ「ロシアの農村風景」:”ドゥムカ”はポーランドの民謡形式。冒頭は厳しい農村生活を連想させるように、ゆったりとしたテンポでシンプルな旋律に哀感が漂い、やがてアルペジオが加わって叙情豊かに歌い、次はリズミカルで華やかな舞踊風。力強く華麗なカデンツァを挟んで、冒頭の主題旋律に回帰してスローで静かにエンディング。冒頭とエンディング以外は技巧的に華やかで8分以上の聴き続けていても全然飽きない曲。

19. チャイコフスキー=ワイルド編曲/白鳥の湖~「4羽の白鳥の踊り」:何度聴いても楽しい曲。
20. チャイコフスキー=パブスト-ハフ編曲/演奏会用パラフレーズ「眠りの森の美女」:主題旋律は聴いた覚えがあるけど、原曲のバレエ音楽自体は聴いたことがない。最初は「美女と野獣」?と勘違いしたくらい。いろんなモチーフが織り込まれて、次々と展開していくのが面白い。

ラフマニノフ以外はどの曲も好き。とりわけ好きなのは、旋律が優しく美しい「朝の挨拶」と「くちづけせぬバラの唇は」、編曲が素晴らしい『回転木馬のワルツ』。それに、ハフの自作2曲と、チャイコフスキー。

Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

最近の記事

カテゴリー

タグリスト

マウスホイールでスクロールします

月別アーカイブ

MONTHLY

記事 Title List

FC2カウンター

プロフィール

yoshimi

Author:yoshimi
<プロフィール>
クラシック音楽に本と絵に囲まれて気ままに暮らす日々。

好きな作曲家:ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、リスト。主に聴くのは、ピアノ独奏曲とピアノ協奏曲、ピアノの入った室内楽曲(ヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノ三重奏曲など)。

好きなピアニスト:カッチェン、レーゼル、ハフ、コロリオフ、フィオレンティーノ、パーチェ、デュシャーブル、ミンナール、アラウ

好きなヴァイオリニスト:F.P.ツィンマーマン、スーク

好きなジャズピアニスト:バイラーク、若かりし頃の大西順子、メルドー(ソロのみ)、エヴァンス

好きな作家;アリステア・マクリーン、エドモンド・ハミルトン、太宰治、菊池寛、芥川龍之介、吉村昭
好きな画家;クリムト、オキーフ、池田遙邨、有元利夫
好きな写真家:アーウィット

お知らせ

ブログ記事はリンクフリーです。ただし、無断コピー・転載はお断りいたします。/ブログ記事を引用される場合は、出典(ブログ名・記事URL)を記載していただきますようお願い致します。(事前・事後にご連絡いただく必要はありません)/スパム投稿や記事内容と関連性の薄い長文のコメント、挙動不審と思われるアクセス行為については、管理人の判断で削除・拒否いたします。/スパム対策のため一部ドメインからのコメント投稿ができません。あしからずご了承ください。

右サイドメニュー